「どうせウチの工場では、大掛かりな工事や投資が必要でAMR導入は無理だろう」。

そんな風に諦めていませんか?人手不足が深刻化し、生産性向上が急務となる中、単純な搬送作業に貴重な人材を割き続けることは、企業の成長を阻害する大きな要因です。

この記事では、100年以上の歴史を持つ老舗メーカー、シナノケンシ株式会社が、日本の製造現場が抱える「狭い」「レイアウトが頻繁に変わる」「コストを抑えたい」といったリアルな課題に真正面から向き合い開発したAMR「AspinaAMR」をご紹介します。

なぜ「搬送作業70%削減」といった驚異的な成果が可能なのか。その秘密は、同社ならではの現場目線の設計思想と、導入から運用までを徹底的にサポートする体制にありました。この記事を読めば、貴社の工場でも自動化が「実現できる」と確信するはずです。

パートナーとしての信頼性|シナノケンシとはどのような企業か?

AMR導入を成功させるには、製品の性能だけでなく「どの企業とパートナーを組むか」が極めて重要です。導入後のサポートや将来的な事業の安定性は、長期的な運用を見据える上で欠かせない判断基準となります。

「とはいえ、ロボットメーカーとしては新しいのでは?」と感じるかもしれません。まずは同社の基本情報を確認し、その安定性の根拠を探りましょう。

項目内容
ベンダー名シナノケンシ株式会社(コーポレートブランド:ASPINA)
企業規模売上高:連結514億円(2025年2月期)
従業員数:グループ全体2,980人
設立年1918年(大正7年)※創業107年の老舗企業
主力製品・サービス精密小型モータ・アクチュエータ、自動搬送ロボット(AspinaAMR)、産業システム機器
事業展開エリア国内:本社(長野)、東京・名古屋営業所
海外:中国、香港、アメリカ、ヨーロッパ、インド、メキシコ

同社の最大の強みは、AMRの心臓部であるモータ開発から製品設計までを一貫して自社で行う技術力にあります。1962年からモータ事業を手掛けてきた実績は、製造現場を知り尽くしたプロフェッショナルであることの証です。

この基本情報が、導入担当者にとって何を意味するのか?

一言で言えば、「事業の継続性と技術的な信頼性が高い」ということです。AMR事業に新規参入した企業とは異なり、100年以上の歴史と安定した経営基盤を持つため、導入後も長期にわたるサポートや部品供給が期待できます。これは、企業の重要な生産インフラを任せる上で、何よりも安心できる材料と言えるでしょう。

自社の現場に合うか? ニーズで選べる3つのモデル

「うちの現場で運ぶのは軽い部品だけ」「いや、結構な重量物を運びたい」「台車ごと自動で搬送できないか」。現場のニーズは様々です。AspinaAMRは、そうした多様な要求に応えるため、明確な役割を持つ3つのモデルをラインナップしています。

自社の搬送物や運用方法に最適なモデルはどれか、以下の比較表で確認してみましょう。

モデル名最大積載重量本体サイズ(W×D×H)主な特徴・用途
AspinaAMR100
(標準モデル)
100kg600×600×260mmスモールスタートに最適な標準パッケージ。一般的な工程間搬送に。
AspinaAMR85L
(リフトモデル)
85kg600×600×280mmリフトアップ機能で台車の下に潜り込み自動搬送。より高度な自動化に。
AspinaAMR300
(重量物対応モデル)
300kg600×800×300mm3D LiDAR搭載。これまで運べなかった重量物や協働ロボットの搭載に。

このラインナップから何が読み取れるのか?

それは、シナノケンシが「スモールスタートから本格的な自動化まで」を視野に入れた製品戦略を描いているということです。

  • まずは試したい → 標準モデル(AspinaAMR100):最も基本的なモデルで、コストを抑えてAMR導入の効果を試したい企業に最適です。
  • 効率を上げたい → リフトモデル(AspinaAMR85L):台車との自動連結機能により、人手を介さない一貫した自動搬送を実現し、生産性をさらに高めます。
  • 重い物を運びたい → 重量物対応モデル(AspinaAMR300):これまでAMRでの搬送が難しかった重量物の搬送を可能にし、自動化の適用範囲を大きく広げます。

つまり、導入企業は自社の状況や目的に合わせて「最適な一台」を選ぶことができ、将来的なステップアップも見据えた計画的な導入が可能になります。これは、無駄な投資を避け、費用対効果を最大化したい導入担当者にとって大きなメリットです。

導入目的との適合性|なぜAspinaAMRは”自社現場”の悩みを解決できるのか?

「カタログスペックは良いが、実際にうちの現場で使えるのか?」これは導入担当者が最も懸念する点です。AMRの導入目的は、単に「モノを運ぶ」ことではなく、「現場の課題を解決し、生産性を向上させる」ことにあるはずです。

AspinaAMRは、まさにその点において、日本の製造現場特有の”リアルな悩み”に寄り添った設計思想で開発されています。ここでは、貴社の導入目的とAspinaAMRがどれほど高いレベルで適合するのかを見ていきましょう。

1. 現場課題への深い理解:「あるある」な悩みに手が届く設計

海外製の広大な倉庫を前提としたAMRとは異なり、シナノケンシは日本の製造現場が抱える「あるある」な課題を深く理解しています。

  • 頻繁なレイアウト変更:多品種少量生産が主流の現場では、生産計画に応じて頻繁にレイアウトが変わります。
  • 限られたスペース:通路が狭く、人と設備が混在して作業しているのが日常です。
  • 日々変化する状況:常に動きがあり、予測不能な障害物も発生します。

AspinaAMRは、こうした「日々動きのある生産現場」で確実に機能することを目指して開発されました。理論上の理想的な環境ではなく、実際の運用課題に基づいたソリューションを提供できるのは、長年製造業に携わってきた同社ならではの強みです。

2. 業務プロセスへの配慮:今の現場を”止めない”導入プロセス

「AMR導入のために、生産ラインを長期間止めるわけにはいかない」。これは当然の懸念です。AspinaAMRは、既存ラインへの影響を最小限に抑え、業務継続性を最優先する導入プロセスを実現しています。

  • 短期導入:ガイドテープ不要のSLAM方式を採用。現場の地図はAMRを走行させるだけで自動作成されるため、面倒な初期設定や工事は必要ありません。
  • ガイドレス走行:自律的に障害物を回避して走行するため、新たなルール作りや通路の確保といった事前準備の手間を大幅に削減します。
  • 優れた機動力:その場で旋回できるコンパクトなボディにより、既存の狭い通路でもスムーズに運用を開始できます。

3. 要求機能の網羅性(FIT率):”やりたいこと”を実現する提案力

同社の提案は、単純な「人員削減」ではありません。「作業者の搬送作業時間を70%削減し、その時間を付加価値の高い生産工程に振り分ける」といった、より本質的な生産性向上に焦点を当てています。

実際に導入した企業からは、

  • 機械稼働率の向上:搬送のために作業者が持ち場を離れることがなくなり、生産設備を止めずに済むようになった。
  • ポカミスの削減:作業者が本来の業務に集中できるため、ヒューマンエラーが減少した。
  • 仕掛品の削減:こまめな搬送が可能になり、作業スペースの保管エリアを削減できた。

といった、複合的な改善効果が報告されています。これは、AspinaAMRが単なる搬送係ではなく、現場全体の業務改善を促進する触媒として機能することを示しています。

なぜAspinaAMRは「投資する価値がある」と説明できるのか?

つまり、AspinaAMRは「理想論」ではなく「現場の現実」から生まれたAMRである、ということです。

  • 今の現場を大きく変えずに導入できる
  • 導入後の具体的な改善イメージ(人員の再配置、生産性向上)が描きやすい
  • 「モノを運ぶ」以上の、現場全体の最適化につながる

これらの点は、導入の企画・提案を行う担当者にとって、社内での合意形成や投資対効果の説明をスムーズに進めるための強力な後押しとなります。AspinaAMRは、貴社の「こうありたい」という導入目的と、現場の「こうでしかありえない」という現実のギャップを埋める、最適なソリューションと言えるでしょう。

同業での実績・評価|AspinaAMRは自社でも成功できるのか?

「理論上は良さそうだが、実際に導入して成果は出るのか?」これは、導入担当者が必ず直面する、最も重要な問いです。机上の空論ではなく、実際の現場でどれだけの成果を上げているのか。その実績こそが、導入を判断する上で最も信頼できる指標となります。

ここでは、同業他社がAspinaAMRを導入し、どのような課題を解決し、どんな未来を手に入れたのか、具体的な事例を通じて見ていきましょう。

導入事例から見る「課題→解決→成果」のストーリー

言葉だけの説明よりも、実際の成功事例を見るのが一番です。ここでは特に参考となる2社の事例を深掘りします。

事例1:有限会社小林超硬研磨(金属加工業)

  • 導入前の課題
  • 比重の大きい超硬合金の運搬は、作業者にとって大きな負担だった。
  • 重量物の手運びは、腰を痛めるなどの労働災害リスクを常に抱えていた。
  • 女性や高齢の従業員が働きやすい環境とは言えなかった。
  • AspinaAMRによる解決
  • 重量物搬送をAspinaAMRに任せることで、作業者を重労働から解放。
  • 遠隔操作アプリを導入し、事務所からでも搬送指示を出せるようにした。
  • 導入後の成果
  • 運搬作業を70%削減し、作業者は加工などの付加価値業務に専念。
  • 機械の稼働率が向上し、生産性がアップ。
  • 誰でも安全に働ける労働環境が実現し、従業員満足度も向上。

事例2:長野計器株式会社(計測器メーカー)

  • 導入前の課題
  • 工程間の部品搬送のために、作業者が持ち場を離れる「手待ち時間」が発生していた。
  • 搬送作業による中断が、生産性のボトルネックとなっていた。
  • AspinaAMRによる解決
  • 工程間の部品・完成品搬送を完全に自動化。
  • 導入後の成果
  • 作業者が生産作業に専念できる環境が整い、ポカミスが抑制された
  • 搬送待ち時間がなくなり、設備稼働率が向上
  • 顧客からは「非常に重宝している」と高い評価を獲得。

事例から紐解く、AspinaAMRがもたらす「3つの現場変革」

それは、「自社で導入した際の成功イメージを具体的に描ける」ということです。

  • 規模適合性:これらの事例は、大工場だけでなく、中小規模の製造現場でもAspinaAMRが十分に機能し、高い効果を発揮することを示しています。1辺60cmのコンパクト設計は、まさに日本の製造現場のためにあると言えるでしょう。
  • 定量的成果:「運搬作業70%削減」「稼働率向上」といった具体的な数値は、投資対効果を測定し、経営層を説得するための強力な根拠となります。
  • 定性的成果:「労働環境の改善」「ポカミスの抑制」といった数値化しにくい効果も、従業員のモチベーション向上や品質安定に繋がり、長期的に見て企業の競争力を高める重要な要素です。

AspinaAMRの導入は、単なるコスト削減プロジェクトではありません。それは、「人が人にしかできない仕事に集中できる環境」を創り出し、企業の未来をより良く変えていくための戦略的投資なのです。これらの成功事例は、その投資が十分に価値のあるものであることを力強く証明しています。

拡張性・将来性|このAMRは、5年後も”使える”のか?

「一度導入したら、長く使い続けたい」「将来の生産計画の変更にも対応できるだろうか?」AMRは高価な投資です。だからこそ、導入担当者はその「将来性」を厳しく見極める必要があります。目先の課題解決だけでなく、5年後、10年後の現場の変化にも柔軟に対応できる拡張性があるか。

AspinaAMRは、その点において「買って終わり」ではない、未来を見据えた設計思想を持っています。ここでは、その拡張性と将来性を具体的に見ていきましょう。

現場の成長に合わせて”育てる”ことができる拡張性

AspinaAMRは、スマートフォンのように後から機能を追加したり、他の機器と連携させたりすることが可能です。将来の生産量増加や自動化範囲の拡大にどう対応できるのか、具体的な拡張ステップを以下の表で確認してみましょう。

拡張フェーズ具体的な拡張内容これにより実現できること
フェーズ1:単体運用の高度化オプション機能の追加
・自動充電機能
・交通整理機能
・遠隔操作アプリ
充電作業すら自動化し24時間稼働へ。
複数台導入時の渋滞を防ぎ、効率を最大化。
事務所など離れた場所からでも搬送指示が可能に。
フェーズ2:他設備との連携外部機器とのI/O連携
・自動ドア
・エレベーター
・生産設備
AMRが自らドアを開け、区画を越えて搬送。
複数フロア間の搬送を完全自動化。
設備の稼働状況に合わせたジャストインタイム搬送。
フェーズ3:システム全体の統合上位システムとのAPI連携
・生産管理システム(MES)
・倉庫管理システム(WMS)
生産指示に基づき、AMRが自動で部品を搬送。
在庫状況と連携し、最適な補充搬送を実行。

進化し続けるソフトウェア:ハードウェアはそのまま、性能は向上

AspinaAMRの価値は、ハードウェアだけではありません。むしろ、その頭脳であるソフトウェアにこそ、将来性への鍵が隠されています。

  • 定期的なアップデート:ソフトウェアが定期的に更新され、購入後も機能が追加されたり、性能が向上したりします。例えば、経路探索アルゴリズムの改善により、搬送効率がさらにアップする、といったことが起こり得ます。
  • 最新技術への対応:新モデルの「AspinaAMR300」では、3D LiDARを搭載し、より高度な障害物認識と安全性を実現。このように、シナノケンシは常に最新技術を取り込み、製品を進化させ続けています。

なぜAspinaAMRは「長く使える」と判断できるのか?

それは、AspinaAMRが「固定的」な機械ではなく、「可変的」なシステムとして設計されているからです。

  • 無駄のない投資:初めから全ての機能が入った高価なモデルを買う必要はありません。自社の成長フェーズに合わせて、必要な機能を必要な時に追加していくことで、投資対効果を常に最大化できます。
  • 陳腐化しない価値:ハードウェアを買い替えなくても、ソフトウェアのアップデートによってAMRの性能が向上し続けます。これにより、導入した設備が時代遅れになるリスクを大幅に低減できます。

導入担当者にとって、これは「一度きりの支出」ではなく「将来にわたって価値を生み出し続ける資産への投資」であると、経営層に自信を持って説明できることを意味します。AspinaAMRを選ぶということは、変化を恐れるのではなく、変化と共に成長していく未来を選ぶことなのです。

黒とオレンジを基調にした近未来的なデザインの中で、流れるような青い光が円形の背景を囲み、「シナノケンシ株式会社」の文字が中央に表示されている画像。

サポート・保守体制|「もしも」の時、本当に頼りになるのか?

「導入したのは良いが、トラブル時にすぐ対応してもらえない」「海外メーカーとのやり取りが大変で、生産が止まってしまった」。これは、AMR導入で最も避けたい悪夢のシナリオです。機械である以上、トラブルは起こり得ます。重要なのは、その「もしも」の時に、いかに迅速かつ的確に対応してもらえるかです。

AspinaAMRが多くの企業に選ばれる理由の一つに、国内メーカーならではの手厚いサポート体制があります。ここでは、その具体的な内容を「導入前から導入後まで」の時系列で確認していきましょう。

AMR導入のライフサイクルを支える、一気通貫のサポート体制

AspinaAMRのサポートは、購入して終わりではありません。導入検討段階から、日々の運用、そして将来の拡張まで、あらゆるフェーズで専門家が伴走します。

サポートフェーズ具体的なサポート内容これがもたらす安心感
導入検討~導入時専任担当者による導入支援
・現場の課題ヒアリング
・マッピング、ルート設定
・安全教育、操作トレーニング
「導入したものの、使いこなせない」という事態を防ぎ、スムーズな立ち上がりを約束します。現場の作業員が安心して運用を開始できます。
通常運用時国内コールセンターによる技術サポート
・平日対応の専用窓口
・電話、メール、オンラインでの質疑応答
「ちょっとした疑問」をすぐに解決できるため、運用ノウハウが社内に蓄積されます。日本語で専門家と直接話せる安心感は絶大です。
トラブル発生時迅速な復旧体制
・リモート診断による原因切り分け
・国内拠点からのオンサイト対応
・国内在庫からの迅速な部品供給
生産への影響を最小限に抑えます。「止まらない現場」を実現するための生命線であり、海外メーカーにはない大きなアドバンテージです。
長期運用フェーズ予防保全と継続的な性能向上
・定期メンテナンス(バッテリー、センサー等)
・ソフトウェアの定期アップデート
突発的な故障を未然に防ぎ、AMRの寿命を延ばします。ハードを買い替えずとも性能が向上し続けるため、長期的な資産価値を維持できます。

このサポート体制が、なぜ導入の決め手になるのか?

それは、AspinaAMRのサポートが「コスト」ではなく、安定稼働という「価値」を生み出すための「投資」だからです。

  • 機会損失の最小化:トラブル発生時のダウンタイムは、企業の機会損失に直結します。迅速な復旧体制は、その損失を最小限に食い止めるための強力な保険です。
  • 属人化の防止:手厚い教育・サポート体制により、特定の担当者しかAMRを操作できない、といった「属人化」のリスクを防ぎます。誰でも使える環境が、持続可能な自動化を実現します。
  • トータルコストの抑制:予防保全やソフトウェア更新により、長期的に見た修理費用や買い替えコストを抑制できます。目先の本体価格だけでなく、ライフサイクル全体でのコストを考えた場合、このサポート体制の価値は計り知れません。

導入担当者にとって、この手厚いサポート体制は、「導入後の面倒まで見てくれる」という安心感の源泉です。それは、現場の安定稼働を守り、自身のプロジェクトを成功に導くための、最も頼れるパートナーと言えるでしょう。

費用対効果|「この投資、本当に元は取れるのか?」

AMR導入の最終的な意思決定は、この問いに集約されます。「この投資は、どれだけの期間で、どれだけの利益を生むのか?」。導入担当者は、この問いに対して、経営層が納得する具体的な数字と根拠を提示する責任があります。

AspinaAMRは、その優れたコストパフォーマンスと明確な費用対効果により、導入のハードルを大きく下げます。ここでは、「初期投資はいくらかかるのか」「ランニングコストはどれくらいか」、そして最も重要な「何年で投資を回収できるのか」を、より現実的な価格帯を基に徹底的に見ていきましょう。

「初期投資」と「年間コスト」の全体像

まずは、AMR導入に必要な費用を「初期投資」と「年間コスト」に分けて整理します。AMRの価格は搭載機能やモデルによって大きく変動するため、ここでは一般的な製造現場への導入を想定した、幅のある概算費用を提示します。

費用区分項目概算費用(万円)備考
初期投資
(導入時に発生)
AMR本体価格500~1,500モデルや搭載機能により幅あり。高性能モデルは数千万円の場合も
オプション機能100~300自動充電、交通整理機能など
導入支援・設定50~150マッピング、ルート設定、研修など
年間コスト
(毎年発生)
年間サポート費用100~200国内専用サポート窓口設置、技術者対応
定期メンテナンス費用50~100バッテリー、センサー点検など
消耗品・部品交換費用20~50タイヤ、バッテリーなど

投資回収シミュレーション:現実的な回収期間は?

では、この投資がどれくらいの期間で回収できるのか。より実態に近い、保守的なモデルケースでROI(投資対効果)をシミュレーションしてみましょう。

評価項目数値・効果説明
初期投資額500~1,500万円モデル数・機能追加で幅あり。大規模導入はより高額
年間削減効果(概算)年間約400~700万円人件費の削減、生産効率向上によるコスト削減含む
投資回収期間約2~3年初期投資を年間削減効果で割ったもの
3年間ROI(概算)100~150%3年間で初期投資の1倍以上の効果が見込める

このシミュレーションが示すのは、AspinaAMRの導入が約2~3年という現実的な期間で投資を回収し、それ以降は純粋な利益を生み出し始めるポテンシャルを持っているという事実です。

なぜAspinaAMRは「費用対効果が高い」と断言できるのか?

それは、単に本体価格が安いからではありません。「隠れコスト」を徹底的に排除し、導入効果を最大化する仕組みが組み込まれているからです。

  • 「隠れコスト」の最小化
  • インフラ工事不要:磁気テープの敷設などが不要なため、大規模な床工事やレイアウト変更のコストがかかりません。
  • 専用端末不要:既存のPCやタブレットで操作できるため、新たなIT機器への投資が必要ありません。
  • 「段階的投資」によるリスク分散
  • まずは1台からスモールスタートし、効果を実証した上で増備を検討できます。これにより、初期投資のリスクを最小限に抑えながら、着実に自動化を推進できます。

導入担当者にとって、この明確な費用対効果は、「感覚」ではなく「数字」で導入のメリットを語るための最強の武器となります。「人手不足の解消」や「生産性向上」といった定性的な目標に加え、「約2~3年で投資回収可能」という定量的な根拠を示すことで、経営層の承認を得る確度を飛躍的に高めることができるでしょう。

経営層への提案前に|AspinaAMR導入・最終確認チェックリスト

この記事を通じて、AspinaAMRの各側面からの魅力は十分にご理解いただけたかと思います。しかし、AMR導入プロジェクトを成功に導くには、経営層を説得し、社内の協力を得るための「万全の準備」が不可欠です。

「提案資料に抜け漏れはないか?」「想定外のリスクはないか?」

この最終チェックリストを使って、プロジェクトの成功確率を最大限に高めましょう。

評価項目チェックポイント
1. 導入目的との適合性・現場が抱える「本当の」搬送課題と、AMRの機能が明確に合致しているか?
・既存のレイアウトや動線を大きく変えずに導入できるか、確認済みか?
・「人件費〇%削減」など、期待する効果を具体的な数値目標に落とし込めているか?
2. 同業実績・評価・自社と類似した業種・規模の企業での導入事例を参考にしているか?
・成功事例だけでなく、導入企業が感じた「意外な効果」や「苦労した点」も確認済みか?
・なぜ他社が成功できたのか、その要因を自社の状況に当てはめて分析できているか?
3. 拡張性・将来性・5年後、10年後の生産計画の変更にも、システムが対応できる見込みはあるか?
・将来的に必要となりそうなオプション機能(自動充電、他設備連携等)をリストアップできているか?
・MESやWMSといった、将来連携させたい上位システムとの接続要件は整理できているか?
4. サポート体制の手厚さ・トラブル発生時の連絡体制、現場到着までの目標時間などを具体的に確認済みか?
・定期メンテナンスの具体的な内容と、その間の代替運用計画は検討済みか?
・現場の作業員が「自分たちでも使える」と安心できるような、教育・研修計画は十分か?
5. 費用対効果・シミュレーションした投資回収期間は、自社の投資判断基準をクリアしているか?
・本体価格だけでなく、保守費用や消耗品費を含めたランニングコストも正確に予算化できているか?
・工事費や追加のIT投資といった「隠れコスト」が発生しないことを確認済みか?

このチェックリストが、導入担当者にもたらす本当の価値

このチェックリストは、単なるToDoリストではありません。これは、導入担当者がプロジェクトを成功に導くための「思考のフレームワーク」であり、「社内折衝のための理論武装」です。

  • 抜け漏れのない、盤石な提案資料が作れる:各項目をクリアすることで、経営層から投げかけられるであろう厳しい質問に対し、論理的かつ具体的に回答する準備が整います。
  • リスクを予見し、先手を打てる:導入後に起こりうる問題を事前に洗い出し、対策を講じておくことで、プロジェクトの頓挫を防ぎます。「ここまで考えているのか」という評価は、社内での信頼を勝ち取る上で大きな力となります。

このチェックリストを全て埋めることができた時、あなたのAMR導入プロジェクトは、もはや単なる「検討事項」ではなく、「実現すべき未来」として、確かな説得力を持つはずです。

実際の活用シーン|AspinaAMRは、自社でどう使えるのか?

ここまでの説明で、AspinaAMRの機能やメリットはご理解いただけたかと思います。しかし、導入担当者にとって最も知りたいのは、「で、具体的にどうやって使うの?」「導入して、本当に成果が出るの?」という点でしょう。

この最終セクションでは、AspinaAMRの典型的な導入プロセスと、導入後の成果を測るための具体的な指標について解説します。自社でAMRが動き出す未来を、より鮮明にイメージしてください。

導入への最短ルート:リスクを抑えた「3ステップ導入法」

「いきなり全社展開はリスクが高い…」。その懸念は当然です。AspinaAMRの導入は、効果を測定しながら段階的に進めるのが成功のセオリーです。

  1. STEP1:テスト導入(1台~)
    • 目的:最も人手がかかっている、あるいはボトルネックとなっている1つの工程(例えば、A工程からB工程への部品搬送)に限定して1台導入します。
    • 確認事項:本当に搬送工数が削減できるか?現場の作業員はスムーズに使えるか?想定外の問題は起きないか?
  2. STEP2:効果測定と水平展開
    • 目的:STEP1で得られた定量的・定性的な効果を評価し、その成功モデルを類似の他工程にも展開します。
    • :「A→B工程で成功したから、次はC→D工程にも導入しよう」
  3. STEP3:全社展開とシステム連携
    • 目的:フロア全体、あるいは工場全体の搬送を自動化します。将来的には生産管理システム(MES)などと連携させ、製造指示と連動した完全自律搬送を目指します。

自社の業界では、どう使われている?業界別・活用事例

AspinaAMRは、様々な製造現場でその真価を発揮しています。

業界活用シーンの例主な導入効果
金属加工業・重量のある金型や治具、加工済みワークの工程間搬送
・切削油で床が滑りやすい環境での安全な搬送
・作業者の身体的負担を劇的に軽減
・重量物運搬による労働災害リスクの低減
電子部品・精密機器製造業・クリーンルーム内での繊細な部品や基板の搬送
・多品種少量生産における、頻繁な部品配膳
・人による発塵を抑え、クリーン度を維持
・ポカミスを削減し、製品品質の安定化
自動車部品製造業・組立ラインへの部品供給(ジャストインタイム搬送)
・完成品の検査工程、出荷エリアへの自動搬送
・ラインサイドの在庫を削減
・生産タクトの安定化とリードタイム短縮

導入成果を”見える化”する5つのKPI

導入プロジェクトの成果を経営層に報告し、次の投資へと繋げるためには、導入効果を具体的な数値で示すことが不可欠です。以下のKPI(重要業績評価指標)を設定し、効果を”見える化”しましょう。

  1. 搬送工数削減率:全作業時間に占める搬送作業の割合が、導入前後でどれだけ減少したか。(目標例:70%削減)
  2. 設備稼働率:搬送待ちによる設備の停止時間が、どれだけ減少したか。
  3. 付加価値業務への再配置時間:搬送から解放された作業員が、加工や検査といった本来の業務にどれだけ多くの時間を割けるようになったか。
  4. ヒューマンエラー発生率:搬送ミスや、それに伴う品質不良がどれだけ減少したか。
  5. 投資回収期間(実績値):実際に投資額を回収するまでにかかった期間。(目標例:2~3年)

【まとめ】AspinaAMRが、あなたのプロジェクトを成功に導く

AspinaAMRは、単なる搬送ロボットではありません。それは、製造現場の課題を解決し、企業の競争力を高めるための「実用的なツール」です。

  • スモールスタートで始められるから、導入リスクが低い。
  • 多様な業界での実績があるから、自社での活用イメージが湧きやすい。
  • 明確なKPIで効果測定できるから、導入成果を社内に示しやすい。

導入担当者にとって、これほど頼もしいパートナーはいないでしょう。AspinaAMRは、あなたの導入プロジェクトを「検討」から「実現」へと導き、そして「成功」へと昇華させるための、最も確かな選択肢の一つです。

シナノケンシ株式会社のさらに詳しい情報や導入事例を知りたい方は、こちらから資料をご請求ください

ご入力いただいた情報をもとに、ベンダー(シナノケンシ株式会社)担当者より最新の資料をお送りします。

※本記事内で紹介している導入効果やROI試算は、あくまで一例であり、全ての企業様に同様の結果を保証するものではありません。実際の効果は業種・規模・運用方法により異なるため、詳細は個別相談にてご確認ください。

    ・会社名(必須)

    ・所在地(都道府県)(必須)

    ・お名前(必須)

    ・メールアドレス(必須)

    ・電話番号(任意)

    ※メールが不達の場合のみ、お電話にてご連絡いたします

    ・想定している用途を教えてください(複数選択可)

    ・製品の導入タイミングについて教えてください(必須)

    ・製品導入における社内でのご担当ポジションをお選びください(必須)


    ・「プライバシーポリシー」に同意します(必須)