「AMRを導入すれば、人手不足も解消して効率もアップする」──そう考えて導入した結果、かえって現場が混乱したというケースは珍しくありません。

通路幅と合わず通れない、棚の構造に対応できず止まる、人との動線がかぶって作業が進まない──失敗の多くは、“AMRそのもの”ではなく、“現場との相性”を見誤ったことが原因です。

本記事では、そうした失敗を回避し、現場と丁寧に向き合って「使えるAMR選定」に成功した倉庫の導入事例を詳しく紹介します。選定の工夫や稼働後の改善プロセスまで、他では読めない実例をもとに解説しています。

AMR導入前の現場状況と課題

この倉庫では、特にピッキング工程に課題を抱えていました。

  • ピッキング作業が特定作業者に偏り、人によって作業スピードやミス発生率に差がある
  • 入出荷数の波が激しく、手作業だけでは対応しきれない日が多発
  • パート人材で補おうにも人員確保が難しく、抜本的な効率化が必要に

そこで、ピッキング後の搬送をAMRに任せることで、作業者は「ピック」に集中し、搬送効率を安定させるという案が浮上しました。

現場課題とAMRに求めた解決策

現場課題発生要因AMR導入で期待した効果
作業負荷の偏りピッキングが一部作業者に集中自動搬送で業務分散
作業量の変動対応難日々の入出荷波動が大きいピーク対応力の確保
ヒューマンエラー急ぎ作業で確認不足が多発安定処理によるミス削減

ピッキングAMRの選定過程と採用理由

複数候補の検討と比較ポイント

最初に比較したのは3社のモデル。それぞれに特色がありましたが、「現場で確実に使えるか」を重視して比較ポイントを設定しました。

特に確認したのは:

  • 通路に対して余裕をもって走行できる本体幅か
  • 誤認識の少ないセンサー構成か
  • 停止位置の再現性(±mm単位の安定精度)があるかどうか

AMR候補比較表

比較項目A社モデルB社モデル採用モデル(C社)
本体サイズ大きめ小型中型(倉庫に適合)
搬送速度高速だが不安定安定だが遅い両立(中速+安定)
通路対応幅900mm〜800mm〜750mm〜(棚間に適合)

「ピッキング作業に適したAMRの選び方について、より詳しく知りたい方は、こちらの診断ガイドも参考になります。

ピッキング作業に強いAMRを選ぶには?倉庫内業務に合う搬送タイプ診断ガイド

実証実験・現場テストの実施内容

  • 養生テープで仮ルートを作成し、AMRの走行をテスト
  • 棚端や角棚でセンサーが反応するかを重点的に検証
  • ピーク時(10:00~12:00)にAMRと作業者の動線が干渉しないかを確認

最終選定の決め手

  • 倉庫通路の最狭部(780mm)を安全に通過できたのはC社モデルのみ
  • 棚構成の死角に対するセンサー認識率が高かった
  • テスト期間中のメーカーの対応スピードと改善提案の質が高く、信頼できた

AMR選定までの流れ

【選定プロセス】
課題整理 → 候補抽出 → 現場検証 → 試走比較 → 採用決定

AMR導入後の運用フローと改善効果

AMR導入後、搬送作業が自動化されたことで、ピッキング作業者の動きが明らかに変わりました。

  • 人が移動しないことで疲労が減少
  • 搬送ルートが安定したことで作業テンポが一定に
  • 日々の稼働ログを分析し、ルートやスピードの微調整が可能に

Before→After 比較

指標導入前導入後改善内容
搬送件数/日約200回/人力対応約280回(AMR自動化)約40%効率向上
作業時間/日7.5時間5.5時間約2時間の時短
必要作業者数4名3名1名削減(別工程へ再配置)

AMR導入成功の裏にあった「選定の工夫」

棚配置と通路幅の再設計

  • AMRの最小旋回半径に合わせて棚の角度を微調整
  • 見逃しがちな“棚端の干渉ポイント”を実際に搬送ルート上で再測定

段階導入と運用検証のプロセス

  • 最初は「高頻度ゾーン」のみでテスト導入
  • ログを取って停止時間/手動介入回数を毎日記録し、週次レビューで改善

社内説得資料の工夫(稟議通過のポイント)

  • Before/Afterの数値と図解をセットで資料化
  • テスト運用中の現場作業者のコメントを添付して、「現場の声がある」説得力を演出

段階導入プロセス

【導入ステップ】
棚・通路再設計 → 限定導入 → 教育+ログ取得 → 全面展開 → 成果共有

まとめ|ピッキングAMR導入事例から学ぶ成功の道筋

この事例が示すのは、導入成功の鍵は“AMRそのもの”ではなく、“現場に合うかどうか”を見極めるプロセスにあるということです。

  • 課題を明文化し、「何を解決したいのか」を最初に明確にする
  • 候補選定では“現場検証”を中心に判断する
  • 限定導入→レビュー→展開という流れでトラブルを未然に回避する

この3ステップを丁寧に踏むことで、失敗を避けながらスムーズな導入が可能になります

資料でさらに詳しく知りたい方へ

「このまま選定を進めて大丈夫か不安」「上司や現場をどう説得すればいいか悩んでいる」──そんな声に応える資料を無料でご用意しました。

今回ご紹介したような事例のポイントを押さえた、選定チェックリスト/稟議資料テンプレート/運用前検証フロー図を含んだ無料資料をご用意しました。

自社に合うAMRを見極めるための“検証の軸”が明確になります。まずは資料をご覧ください。

資料を無料で申し込む(所要時間:約1分)