「通路幅さえクリアしていれば、AMRは問題なく動くだろう」——そう信じて導入した結果、初日から停止トラブルが頻発し、現場は混乱。

実は、“通路幅が足りているかどうか”という基準だけでは、AMRの安定稼働は保証できません。旋回スペース、停止精度、センサーの誤検知、段差、照明干渉……。

導入前には見えなかった“狭小スペース特有の落とし穴”が、次々と浮き彫りになります。

この記事では、現場で実際に起きた失敗例をもとに、「なぜ通路幅だけでは不十分なのか」「事前に何を確認すべきか」を徹底的に解説。

“想定外”を防ぎ、安心して導入するための視点がここにあります。

“通路幅”だけでは不十分?見落とされがちなAMR選定ミス

「走行可能」=「安定運用できる」ではない

AMRのカタログを見て「最小通路幅600mm対応」とあれば、それだけで「うちの現場にも導入できそう」と判断してしまうケースが後を絶ちません。しかし実際の現場では、機体が通れることと、安定して稼働できることはまったく別問題です。カーブでの旋回、障害物との干渉、停止位置の精度など、考慮すべきポイントは多岐にわたります。

通路幅はクリアしていても、なぜ停止トラブルが起きる?

たとえば幅600mmの通路に本体幅550mmのAMRを導入したケースでも、停止位置の誤差が毎回10〜20mmズレるだけで棚と接触し、AMRが緊急停止することがあります。停止精度に加えて、積載物の重さによる慣性や床面の状態まで含めて検討しなければ、トラブルの原因となります。

AMRが「通れる」=「使える」ではない

【テキスト図解】

多くの現場で誤解されがちな通路幅とAMRの挙動の違い:

┌─────────────────────────────┐
│   ◯────→       通路幅600mm   ←────◯   │  ← 通過は可能
│       ↻                        ↻       │  ← 旋回は困難・衝突リスクあり
│   ◯←────        停止位置ズレ     ────◯   │
└─────────────────────────────┘

▼よくある誤認
「通路に入る」=「安全に曲がって止まれる」ではない!
→ 旋回半径・停止精度・周辺干渉が導入の成否を左右する

失敗事例から学ぶ、AMR導入の“落とし穴”

段差・床材の影響でAMRが走行不能になった例

ある工場では、わずか1.5cmの段差によりAMRが停止してしまう事象が発生しました。導入前のシミュレーションでは問題なかったものの、実際の床材が滑りやすく、段差で空転する結果となりました。このように、床材の素材や摩擦係数がAMRの走行性能に影響を及ぼすことは少なくありません。

照明や反射物がAMRのQR/カメラ認識を妨げた例

別の物流倉庫では、蛍光灯の光がQRコードの反射に干渉し、読取エラーが連発。昼と夜で環境光が大きく変化する倉庫では、時間帯によって安定性が著しく異なるケースもあります。光の反射や影の入り方が予期せぬ誤認識を生むリスクとなります。

走行ルート上の死角でAMRのセンサーが誤作動した例

柱の影や壁の凹凸、パレットの出っ張りなど、人間の目では問題のないレベルでも、AMRのセンサーには大きな“死角”となります。特にSLAM方式では、地図にない障害物が突如現れることで自律判断に支障をきたし、誤停止や誤動作の原因となります。

代表的なAMR導入トラブルと原因・対策

トラブル事例主な原因具体的な対策
床の段差で走行不能になるナビゲーションが段差に非対応導入前に床レベル・傾斜を確認
QRコードの読み取りエラーが頻発照明反射・汚れ・影の干渉コード貼付面と照明環境を調整
曲がり角でセンサーが誤反応ルート設計とセンサー配置のズレ旋回余裕+障害物除去の再設計
停止位置が毎回ずれて棚に接触する停止精度と制御設定が不十分試験走行で制御チューニングを実施

見落としを防ぐための確認ポイント

ナビゲーション方式ごとの要注意ポイント

  • 磁気誘導:あらかじめルートを床に埋設した磁気テープで誘導するため、ルート変更に弱く、段差や床の浮き沈みにも敏感です。
  • QRコード誘導:QRコードの位置精度や貼り付け面の汚れ、光の加減に大きく影響されます。運用開始後も定期的な清掃と再貼付が必要です。
  • SLAM方式:高い自由度が魅力ですが、周囲環境の変化(人の移動、荷物の増減)に地図が追いつかず、定期的なマップ更新が必要です。

施工・設置前にチェックすべき5つの要素

  1. 床材・段差の確認(素材、傾斜、耐荷重)
  2. 照明条件と反射の影響(直射光・スポットライトなど)
  3. ルート構造の死角(カーブ、T字路、棚配置)
  4. ナビ方式との相性(動作範囲、視認エリア)
  5. 試験走行と精度検証(仮設置と実走行テスト)

AMR導入前の5ステップチェック


STEP1|床材と段差の確認
 └ すべり・凹凸・傾斜・段差を現地測定

STEP2|照明・反射物の影響確認
 └ QRやカメラナビに干渉する環境光を把握

STEP3|ナビ方式ごとの動作確認
 └ 磁気/QR/SLAMなど方式別に現場相性を確認

STEP4|走行ルートの死角・障害物チェック
 └ カーブ・分岐・交差の物理干渉ポイントを洗い出す

STEP5|仮レイアウトでのテスト走行
 └ 実機による仮設ルート運用テストで問題を可視化

まとめ:通路幅に加えて見るべき現場条件とは?

AMRは「使えるか」ではなく「使いこなせるか」で判断を

AMRの導入で最も重要なのは、“導入できる”ことではなく、“導入後に安定して使えるかどうか”です。通路幅のスペックチェックだけでは不十分であり、実環境との相性・死角・段差・光源・干渉物など、現場ならではの要因を徹底的に洗い出すことが、成功導入の鍵となります。施工会社やAMRベンダーにすべてを任せず、自社でも基礎知識を持ったうえで選定・検証に取り組むことが、安全な運用につながります。

資料ダウンロードはこちら

「通路幅は問題ないはず」──その油断が、初日からの停止トラブルを招く。

現場での“見落としやすい落とし穴”を避けるためのチェックガイドを、無料でご用意しました。AMR導⼊を成功させるために必要なことを、すべて事前に確認できます。

AMR導入前の現場確認に使える資料はこちら