これまでのAGVは「人と距離を取る」のが基本でした。しかし近年、“人と共存しながら動く”ことを前提とした協働ロボット搭載AGVが急速に広がりを見せています。
「人とロボットが一緒に働く」——かつては工場の未来像だったこの姿が、今や現実のものとなっています。
本記事では、協働型AGVの定義や特徴に加え、実際の活用シーンや製品事例、そして導入検討時のチェックポイントまでを体系的に解説します。「安全に人と一緒に使えるAGV」を探している方にとって、現場での活用がイメージできる構成です。
協働ロボット搭載AGVとは?
定義と仕組み
協働ロボット搭載AGVとは、作業者と同じ空間で共存できるよう、安全設計が施された自動搬送ロボットです。場合によってはアーム付き協働ロボットがAGVに搭載されており、部品の受け渡し・ピッキング・持ち上げなども行います。
このタイプのAGVは、人間の近くを走行したり、人の動作に合わせて停止・減速したり、場合によっては荷物のハンドオフ(手渡し)まで行うことができます。
従来型AGVとの違い
比較項目 | 従来型AGV | 協働ロボット搭載AGV |
---|---|---|
安全性設計 | 人との接触を避けて停止 | 人の動きを予測・緩やかに回避・停止 |
動作環境 | 単一ルート・人との分離 | 作業者と共存、混在エリアでも可 |
機能 | 単純搬送 | 搬送+作業補助(ピッキング・アーム操作) |
柔軟性 | 低い(固定ルート) | 高い(AI判断・経路学習) |
従来型AGVは「人がいない場所」でこそ力を発揮していました。一方、協働型AGVは「人がいるからこそ、活きる」ロボットと言えます。
なぜ今、協働型AGVが注目されているのか?
背景①:人手不足と省人化の現実解
製造業・物流業では、慢性的な人手不足が続いています。「完全自動化」が理想だとしても、現場では「作業者の補助をしながら、必要なところだけ自動化したい」というニーズが主流です。
協働型AGVは、“人を補う”というアプローチで現場の負担を減らすことができる現実的な選択肢です。
背景②:安全規格の進化と技術の成熟
- ISO 3691-4(無人搬送車の国際安全規格)
- ISO/TS 15066(協働ロボットの安全指針)
こうした規格の整備と、LiDAR・AI・衝突防止センサーなどの技術進化により、“人と機械が一緒に働ける”環境が現実のものとなってきました。
背景③:中小企業・病院・福祉施設でも活躍
大規模工場や倉庫だけでなく、「狭い」「複雑」「人が多い」現場でこそ、協働型AGVは力を発揮します。
活用シーンと導入事例
1. 作業者と並走するピッキング搬送
[棚エリア] ← 作業者 ← 協働AGV(追従)
↓
ピッキングした商品を搭載
↓
[出荷エリア]
- 作業者が棚を回りながらピッキングする際、AGVが横を走行
- 荷物を一つずつAGVに載せていくことで、作業者は手ぶらで作業可能
- 手押し台車を使っていた場合と比べ、ピッキングミスが約30%減少した事例もあります
2. 製造ラインでの部品供給
[部品棚] → AGV(アーム搭載)
↓
[組立セル1] → [組立セル2]
- 作業者が手を止めず、ボタン一つで必要な部品を呼び出せる
- AGVの上部にアームが搭載されている場合、自動でトレイを持ち上げて供給可能
- 作業者の歩行距離や部品準備工数を大幅に削減できます
3. 病院・福祉施設での搬送補助
[リネン室] → AGV → (エレベーター) → [病棟フロア]
↓
[薬剤・洗濯物搬送]
- 人が多く行き来する施設内で、協働型AGVが清掃用具・薬剤・リネンなどを安全に搬送
- 夜間の自動運転や、エレベーターとの連動運用も可能
製品比較|代表的な協働型AGVと特徴
メーカー名 | 製品名 | アーム搭載 | 主な特徴 | 活用シーン |
---|---|---|---|---|
OMRON | LD + TMシリーズ | あり | 自己位置推定機能とアームによる作業補助機能を搭載 | 組立・部品供給 |
MUJIN | 協働搬送ロボット | なし | AI制御により人と共存し、高精度なナビゲーションを実現 | 倉庫内搬送・ピッキング |
トヨタL&F | 自律型AGV(改良型) | 一部対応 | フォークリフト型で、人感知センサーを搭載 | 工程間搬送・屋内外兼用 |
株式会社セキュリティデザイン | 潜り込み式自動搬送ロボット | なし | パレット下に潜り込みリフトアップして搬送可能 | 工場・倉庫内の生産性向上 |
Industry Alpha株式会社 | 汎用型AMR Kaghelo | なし | 最薄185mmで最大1000kg可搬、柔軟なカスタマイズが可能 | 物流倉庫・製造現場 |
Chinoh.Ai株式会社 | 1トン搬送可能なAGV | なし | 直置きパレットの搬送が可能で、スピンターンも可能 | バースから仮置き場までの搬送 |
技術解説|センサー・安全・AI制御の仕組み
走行制御と人感知センサー
- LiDAR、3Dカメラ、超音波などを併用し、障害物・人をリアルタイム検知
- 進行方向に人が入った場合は減速・停止・迂回を自律判断
センサー種別 | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|
LiDAR | 障害物検知 | 360度の空間認識が可能で高精度な距離測定に対応 |
3Dカメラ | 人の動作認識 | 人間の骨格・動きの認識により協働性を向上 |
超音波センサー | 近接物体検知 | 短距離での障害物感知に優れ、誤検知が少ない |
安全設計のポイント
- ISO 3691-4:無人搬送車の国際安全規格
- TS15066:協働ロボットの安全距離と速度制限に関する指針
- 非接触式緊急停止、速度リミッターなどを標準装備
AI・ナビゲーション機能
- 作業エリアでの“人の動き”を学習し、最適なルートを選択
- スケジューリングや在庫連携システム(WMS等)とも接続可能
導入時のチェックリスト
- 安全距離の確保:人とすれ違う場面の動作は安全か?
- センサー性能の確認:床材・照明などによる誤動作リスクは?
- 搬送対象の条件整理:重さ・サイズ・受け渡し方法は?
- 動線設計と人の動きの整理:AGVと人がぶつかる動線はないか?
- 社内ルールと受け入れ準備:人がロボットと協力する文化は整っているか?
まとめ|“共に働く”時代のAGVを選ぶ
協働型AGVは、「人と機械が分業する」から「共に仕事を進める」段階へと進化した象徴です。完全無人化が難しい現場、変化の多い工程、人の判断が必要な作業——そうした状況こそ、協働型AGVの真価が発揮されます。
省人化・安全・柔軟性という三要素を兼ね備えた協働AGVは、これからの“現場力を落とさない自動化”を支える重要な選択肢となるでしょう。