「AMRを導入したが、実際にはフォークリフトの方がよかったのでは……?」
「フォークリフトを使い続けているが、省人化の波に乗り遅れている気がする……」

製造・物流の現場では今、搬送の自動化をどう選ぶかが大きな課題になっています。中でも、「AMR(自律走行搬送ロボット)」と「フォークリフト(有人操作)」の選定は、運用成果に大きな差をもたらします。

この記事では、両者の違いをわかりやすく比較し、現場ごとの選び方・ハイブリッド運用の可能性まで体系的に解説します。

AMRとフォークリフトの基本的な違い

AMRとは?

AMR(Autonomous Mobile Robot)は、センサーやSLAM技術により、地図の自動生成と自己位置推定を行いながら自律的に搬送を行うロボットです。人が操作せずともルートを認識し、安全に目的地へと移動します。

特に物流倉庫や製造ライン間など、一定のルートを繰り返し搬送する作業において、人件費の削減や作業負担の軽減が大きなメリットになります。WMS(倉庫管理システム)やMESとの連携で、作業の自動化レベルも一段と向上します。

フォークリフトとは?

フォークリフトは、荷役や搬送に使われる有人操作の車両です。操作には資格が必要で、オペレーターの技量や安全意識に依存する面がありますが、柔軟な積載・移動に強みがあります。

パレットや重量物の搬送、不整地・屋外での活用、臨機応変な対応が求められる現場では、今なお第一線の搬送手段です。

AMRとフォークリフトの比較表

比較項目AMR(自律型)フォークリフト(有人型)
操作方式センサー+地図で自律走行オペレーターによる手動操作
必要人員無人(監視のみ)有資格者が必要
柔軟性定型ルートに強い臨機対応に強い
安全性障害物検知・自動停止機能あり操作ミスによる事故リスクあり
導入コスト高め(初期+保守)比較的安価(中古も可)
主な活用領域倉庫・工程間・小口搬送屋外・重量物・段差対応

AMRについて基本から知りたい方は、AMRとは?自律搬送ロボットの仕組み・特徴・導入メリットをやさしく解説 もあわせてご覧ください。

導入現場別の活用適性

倉庫(仕分け・ピッキング)

倉庫内では、トートやカゴを載せて走行する棚搬送型AMRや、人に追従してピッキング支援を行うAMRが有効です。

一方、重量パレットや大型荷物の長距離移動にはフォークリフトの出番です。併用することで、庫内搬送の柔軟性が大きく向上します。

工場(工程間搬送)

製造現場では、同じルートを決まったタイミングで往復する工程間搬送にAMRが適しています。PLCやMESとの連携により、自動扉の開閉・リフト連携なども可能です。

フォークリフトは、大型部材・段差のあるエリア・工程変更時の臨機対応に重宝されます。

屋外・構内ヤード

雨風や傾斜、段差などのある屋外区間では、現時点ではフォークリフトの優位性が高いです。ただし、全天候型のAMRやGNSSナビ対応型AMRの開発も進んでおり、一部では代替が始まっています。

狭小・人混み環境

ピッキングゾーンやバックヤードのような狭い通路ではAMRのセンサー制御が有効です。人とすれ違う際は徐行・停止するなど、安全性の高い運用が可能です。

フォークリフトは大型で視認性も低く、こうした環境では事故リスクが高まるため、注意が必要です。

現場別適性比較表

現場タイプAMRが得意な理由フォークリフトが優れる点
倉庫内定型搬送に特化・WMS連携重量物の一括移動に強い
工場内工程間のルート搬送が可能非定型部材にも柔軟対応
屋外ヤード一部全天候型は可段差・雨風に強い
狭小エリアセンサーによる自律運転接触・事故リスクが高い

自社に合う搬送手段を選ぶための診断チャート

導入検討の初期段階で「そもそもウチの現場にはどちらが合うのか?」を判断するために、以下のフローチャートが参考になります。

Q1. 使用環境は屋内のみ?
 → YES:Q2へ
 → NO:フォークリフトまたは屋外対応AMRを検討

Q2. 同じルートで繰り返し搬送する?
 → YES:Q3へ
 → NO:柔軟な対応が必要 → フォークリフト

Q3. 搬送物のサイズ・重量は比較的一定?
 → YES:AMRが適している
 → NO:フォークリフト(搭載力に余裕)

ハイブリッド運用という選択肢

「AMRとフォークリフト、どちらを選ぶべきか」と悩むより、“使い分ける”という発想にシフトすることで、搬送の最適化が実現します。

例えば、定型ルート・昼間の作業はAMRで無人運用し、不定期や夜間の柔軟対応はフォークリフトでカバーするなど、時間帯や作業内容で分担するのが効果的です。

ハイブリッド分担表

工程主な作業推奨搬送手段
工程間移動(定型)小型部品の定時搬送AMR
出荷エリアへの運搬大型パレット・屋外区間フォークリフト
構内間搬送段差が少なくルートが決まっているAMR
不定期・緊急対応重量品・段差ありフォークリフト

コストと投資対効果の違い

AMRのコスト構造

  • 初期導入:300〜800万円(機種による)
  • 保守:年間10〜30万円
  • システム連携:WMS・MES連携が必要な場合、別途費用発生

長期的には人件費削減効果が大きく、ROIは1.5〜2.0を超える事例もあります。

フォークリフトのコスト構造

  • 新車:200〜400万円程度
  • 中古:100万円前後〜
  • 燃料・点検・資格者の人件費が継続的に必要

成果事例表

導入企業導入拠点搬送手段成果
A社(物流)関東倉庫AMRピッキング効率180%、人員-20%
B社(製造)組立工場フォークリフト重量物対応で事故ゼロ維持
C社(EC)西日本DCAMR+フォーク柔軟性と自動化の両立で出荷精度向上

現場別 選定マトリクス

搬送手段の選定で悩む多くの現場では、「結局、ウチにはどっちが合うのか?」という問いにたどり着きます。

すべての機能やスペックを比較しても、最終的な判断は“現場環境と目的の一致”に尽きます。

そこで、以下のマトリクスでは代表的な現場条件をもとに、AMRとフォークリフトの適性を◎○△で視覚的に整理しました。

あなたの現場に近い条件を見つけながら、選定の最終判断の参考にしてください。

現場条件AMR推奨度フォークリフト推奨度
定型ルート搬送  
重量物・変則搬送  
狭小・人混み  
屋外・段差あり  
柔軟な現場対応が必要  

まとめ

AMRとフォークリフトは、競合ではなく用途に応じた使い分けがカギです。

  • 定型ルートや安全性重視の現場にはAMRが効果的
  • 屋外や重量物、柔軟な対応が求められる現場ではフォークリフトが有効
  • 両者の併用により、現場全体の生産性・安全性を底上げできる

自社の現場に本当に合う搬送手段はどちらなのか? 導入前にしっかりと現場診断を行うことが、最大の成果につながります。

AMRとフォークリフトの違いや、自社現場に合う選び方を整理するための AMR導入まるわかりガイド を無料配布中です。
定型ルート/屋外対応などの判断軸や選定フローを、導入前の比較検討資料としてご活用ください。