AMR(Autonomous Mobile Robot)は、工場や物流倉庫で自律走行し、荷物を搬送するロボットです。しかし、どのAMRでも良いというわけではありません。現場によって最適なモデルは異なり、選定を誤ると効果を得られないばかりか、運用コストや業務の負荷が逆に増すこともあります。

このガイドでは、現場目線で逆算する形で「AMRを選ぶ際に必ず確認すべき5つの選定ポイント」を徹底解説します。スペック比較に頼らない、新しいアプローチで、最適な1台を導き出すヒントが満載です。

AMR選定:現場タイプ別の早見チャート

▼現場の主な特性を選んでください:

[1] 搬送エリアは?
├─ 屋内・狭い通路 → 台車型AMR・棚搬送型AMR
└─ 屋外・長距離    → 屋外対応型AMR

[2] 搬送物は?
├─ ケースや小物類        → 台車型AMR
├─ 棚・カゴ車ごと         → 棚搬送型・牽引型AMR
└─ パレット単位・重量物   → 牽引型AMR

[3] ルートは固定か?
├─ 固定ルート       → QRコード/磁気テープ方式
└─ 柔軟に変更したい → SLAM方式

AMRの選定ポイント①|走行ルートの特性を見極める

(※図表:ルート形状別 AMRナビゲーション方式の適合)

走行環境タイプ代表的な特徴推奨ナビ方式備考
狭小・複雑な屋内ルート曲がり角が多い、分岐が多いSLAM自由度が高くルート変更が容易
倉庫などの直線ルート同じルートを周回するQR/磁気テープ安定稼働、低コスト施工が可能
屋外・段差ありルート雨・傾斜・障害物などの影響ありGPS+SLAM耐候性と自己補正能力が必要

AMRの選定ポイント②|搬送物の「荷姿」と重量に合っているか

(※図表:荷姿と適合AMRタイプのマトリクス)

荷姿タイプ重量代表的なAMRタイプ運用例
ケース軽量~中量台車型AMR部品搬送、仕分け作業の補助
棚/カゴ車中量~重量棚搬送型/牽引型AMREC倉庫の棚ピック、カゴ車牽引
パレット重量物牽引型AMR出荷場やライン間の重量搬送

AMRの選定ポイント③|システム連携と拡張性

(※テキスト図解:AMRとシステム構成の関係)

        +-+
        |   倉庫管理システム(WMS)  |
        +-+
                  ↓ 指示連携
        +-+
        |        AMR本体         |
        +-+
                  ↓ 実績データ
        +-+
        |   製造実行システム(MES)  |
        +-+

拡張運用を想定する場合、複数AMRとの連携や交通制御ソフトの導入も前提になります。

AMRの選定ポイント④|運用する人と現場の体制に合っているか

(※図表:運用負荷と選定難易度の関係)

運用レベル現場対応の自由度推奨するAMRタイプ備考
高(SIer常駐)高いカスタム型AMR独自開発やマルチ連携が前提
中(ITリテラシーあり)中程度GUI操作型AMRノーコード設定・ルート編集が可能
低(現場中心運用)低い簡易ナビ型AMR定型ルート運用・最低限の操作で対応可能

AMRの選定ポイント⑤|導入コストとROI(投資対効果)

(※テキスト図解:ROI試算の考え方)

【ROI=(削減される年間コスト-AMRの年間コスト)÷ 初期投資額】

例:
- 現場作業員2人×年500万円=1,000万円
- AMR導入により1人分削減 → 年500万円のコスト削減
- AMR本体+初期導入費用:1,200万円、年間保守費:100万円

→ ROI=(500万-100万)÷ 1,200万 ≒ 0.33(約3年で回収)

現場別AMRタイプの分類表(再掲)

タイプ名適した荷姿主な利用現場ナビゲーション方式特徴
台車型AMRケース・小型資材工場内の部品供給ラインSLAM/QR/磁気テープ小回りが利き柔軟なレイアウトに対応
棚搬送型AMR棚を丸ごとEC倉庫・ピッキング現場SLAM/レーザーSLAMピッキング効率を大幅に向上
牽引型AMRカゴ車・パレット倉庫・出荷場間の一括搬送SLAM中心重量物対応・一括搬送向き
屋外対応型AMRケース/パレット等屋外通路・工場間搬送GPS+SLAM耐候性に優れ、段差や雨天にも対応

AMR選定を成功させるためのステップ

[STEP 1] 現場課題の洗い出し
   ↓
[STEP 2] 荷物とエリアに合わせた分類
   ↓
[STEP 3] 必須条件・優先度の整理
   ↓
[STEP 4] 複数社から提案を受ける
   ↓
[STEP 5] 比較・試験導入・本採用

このステップで選定を進めることで、思いつき導入やスペック重視の誤選定を防ぐことができます。

まとめ|“自社にとっての正解”を選び取る

AMRの選定は、スペックや価格の比較ではなく、「自社の現場に最も合った運用ができるかどうか」が最大の判断基準です。

本記事で紹介した5つの選定ポイントと図解を参考に、導入目的や現場の実態と向き合いながら、最適な1台を見極めてください。