「AGVを導入したいけど、結局どの方式が現場に合うのかわからない」
そんな悩みを抱える製造業・工場の現場担当者にとって、“磁気テープ方式”はもっとも安定したスタート地点かもしれません。
レイアウトが大きく変わらない固定ラインでの搬送。
操作に習熟したスタッフがいない現場。
トラブルを最小限に抑えたい生産工程。
──そんな条件が揃っているなら、「最先端」よりも「堅実・確実」な選択肢が求められます。
本記事では、磁気テープAGVの仕組みや特徴をわかりやすく整理し、主要な国内10機種の比較表や選定ポイント、現場タイプ別のおすすめモデルまでを一気にご紹介。
最後には「失敗しない導入」のためのチェックフローもご用意しています。
シンプルで強いAGVを選ぶなら、“磁気テープ”から始めるのが正解です。
磁気テープAGVとは?仕組みと特徴
磁気誘導方式の基本
磁気テープAGVは、床に貼られた磁気テープをセンサーで読み取り、その磁力情報に従って経路を走行します。走行ルートの設定がシンプルで、工場の床面さえ確保されていれば導入が容易です。
他方式との違い
磁気テープ方式は、QRコード方式やSLAM方式に比べて初期構築が簡単でコストが抑えられる一方、レイアウト変更にはテープの貼り直しが必要です。固定されたレイアウトの現場で最も効果を発揮します。
図解:磁気テープAGVの走行の流れ
【磁気テープAGVの走行の流れ】
[1] 床に磁気テープを貼付
↓
[2] AGV底面のセンサーがテープの磁気を読み取る
↓
[3] 経路情報に基づいて走行方向を制御
↓
[4] 指定ポイントで減速・停止・曲がるなどの指令を実行
なぜレイアウト固定型工場に最適なのか?
レイアウト変更の少ない現場との相性
組立工程や製造ラインのような、決まったルートを長期間使用する現場では、柔軟性よりも安定性が求められます。磁気テープAGVはそうした環境で安定稼働します。
運用コストとトラブルリスクの低さ
一度貼り付けた磁気テープは安定して使用でき、センサーや誘導システムも成熟しているため、日常トラブルが少なく、現場負荷も小さく済みます。
レイアウトが固定された現場に磁気テープAGVが適している理由や、具体的な選び方については、こちらのガイド記事も参考になります
→ 磁気テープ誘導AGVはこんな現場に最適|レイアウト固定型工場向けの選び方ガイド
磁気テープAGVの導入で見込める効果
効果1:人手不足の補完
定型搬送を担うことで、現場作業者の負担を軽減し、人手不足にも対応できます。
効果2:工程間搬送の安定化
人の作業に依存しない安定した搬送で、ムダやミスを削減します。
効果3:設備稼働率の向上
タイミングやルートが安定するため、生産ライン全体の効率化にもつながります。
比較のポイント|導入前に確認すべき3つの軸
選定ポイント別・比較早見表
比較項目 | チェックポイント | 検討時の観点 |
---|---|---|
設置性 | テープ貼付の手間、変更のしやすさ | 工事不要か、作業停止時間は短いか |
精度 | 停止誤差、通路幅対応 | 狭いエリアでも安定して走行できるか |
保守性 | バッテリー寿命、故障対応のしやすさ | 自社で点検可能か、部品入手性はどうか |
磁気テープAGVの比較一覧【10機種】
10機種の導入ポイント比較
No | メーカー名 | モデル名 | 設置方法 | 誘導精度 | 保守体制 | 特徴・用途 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 株式会社ヘッズ | HRVシリーズ | 磁気テープ誘導。既存レイアウトに容易に適応 | 狭小通路でも高精度に走行・停止 | モーター制御で省電力&メンテ低頻度 | 省スペースな工場での安定運用に最適 |
2 | エレメックス株式会社 | 積載型AGV | 磁気誘導。多様なニーズに応じて柔軟に設置可能 | 安定した走行性能 | シンプル構造で保守が容易 | 一般的なライン搬送用途に対応 |
3 | シコウ株式会社 | 低床型AGV | 低床設計で狭小空間でも設置可能 | 高精度な誘導 | 保守容易な設計 | スペース制限のある現場に適応 |
4 | 矢崎化工株式会社 | AGVシリーズ | 磁気テープにより既存搬送ラインに導入容易 | 小回りがきく操作性 | 堅牢設計で長寿命 | 誰でも扱える直感的AGV |
5 | マキテック | AGV 500-GO! | カゴ車に潜り込む専用設計 | 正確に整列搬送 | シンプル構造で日常点検が簡単 | 標準カゴ車搬送に特化したモデル |
6 | 愛知機械テクノシステム株式会社 | Carry Beeシリーズ | 磁気テープ貼付だけで簡単導入 | 多様な生産ラインに対応可 | 保守性に優れた構造 | 柔軟導入とライン連携に強み |
7 | タクマ精工 | TC-900S II | テープ設置が自由・変更も容易 | 連続8時間稼働。速度25m/分 | シンプル構造で点検がしやすい | 長時間稼働に強く中負荷にも対応 |
8 | 株式会社バンテクニカ | 無人搬送車 AGV | アルミテープ+マグネットシート貼付方式 | 狭所・複雑レイアウトでも小回り可能 | 小型構造でローコスト | コース変更頻度が高い現場に適す |
9 | 四恩システム株式会社 | PULL | 磁気テープによる柔軟誘導が可能 | 狭い通路でも安定走行 | 堅牢設計で耐久性あり | 高精度搬送+長期間運用向け |
10 | 株式会社エス・エス・イー | 小型無人搬送車 | 磁気テープ誘導で既存ラインに導入しやすい | ※詳細未記載 | ※詳細未記載 | 汎用性が高く柔軟に設置可 |
選定のヒント|現場タイプ別に見るおすすめモデル
現場タイプ別おすすめモデル一覧
現場タイプ | おすすめモデル | 理由・特徴 |
---|---|---|
狭い通路・低床制限 | シコウ「低床型AGV」 | 低床構造で通路幅に柔軟対応 |
カゴ車搬送がメイン | マキテック「AGV 500-GO!」 | 潜り込み搬送に最適化 |
将来的にルート変更あり | バンテクニカ/タクマ精工 | テープの張り替えが容易 |
汎用ラインで安定運用 | 矢崎化工「AGVシリーズ」 | 誰でも扱いやすい小回り性能 |
重量物対応+長時間運転 | タクマ精工「TC-900S II」 | 100kg積載、8時間稼働可 |
導入前にチェックすべきこと
導入前チェックフロー
【磁気テープAGV 導入チェックフロー】
① 現場の床は…?
└ ツルツル or 凹凸あり → 貼付可能か確認
② 搬送ルートは…?
└ 固定で十分 or 将来変更あり → テープ張替えのしやすさを検討
③ 操作や保守は誰が担当?
└ 現場スタッフ中心 or 専任者あり → 保守体制の確認
④ 周囲の安全対策は?
└ 人とAGVの交差頻度 → センサー・音声アラートの有無を確認
まとめ|“安定した定型搬送”を求めるなら磁気テープAGVが最適
現場レイアウトが大きく変わらない製造・組立工場では、磁気テープAGVがもっとも堅実で効果的な選択肢です。導入のしやすさ、運用コスト、走行安定性のいずれにおいても、無理なく活用できるのが最大の強みです。
AGV導入を成功させるための選定・比較ガイドを配布中
AGVを検討中だけど「どの方式が合うのか分からない」「どのモデルを選べばいいのか迷う」——そんな導入初期のお悩みに応える、タイプ別の選び方・比較ポイント・事例・チェックリストをまとめたガイド資料をご用意しました。