AGV(無人搬送車)は導入後、何年使えるのか?どのタイミングで更新を検討すべきか?
実は、これらの問いに明確な答えを持っていない現場が少なくありません。

「故障してから対応する」では、ライン停止や余計な修理費用が発生し、結果的に損をしてしまうケースも。
本記事では、AGVの耐用年数の目安や、見逃しやすい劣化のサイン、修理と買い替えの判断ポイントまで、現場目線で徹底解説します。

AGVの耐用年数は何年?目安と実態

一般的な耐用年数の目安

AGVの寿命は、利用環境や稼働頻度によって異なりますが、以下はあくまで目安です。

用途耐用年数の目安備考
工場(屋内)7〜10年稼働時間・使用頻度による
物流倉庫5〜8年ピーク時稼働が影響
屋外搬送3〜6年環境変化・雨風の影響大
  • 実態としては、バッテリー寿命保守部品の供給期間が寿命のカギになることが多いです。
  • 国税庁の減価償却では「搬送用機械装置」は概ね6年〜10年とされており、これは会計的な視点でも参考になります。

使用条件によって大きく変わる寿命

たとえば、同じモデルであっても、使用頻度や運用環境によって大きな差が出ます。

  • 稼働時間が1日24時間と8時間では、摩耗スピードに倍以上の差が出ることも。
  • 定期点検やメンテナンスがしっかりされている現場では、10年以上使えるケースも。
  • フロアの整備状況(段差、ほこり、傾きなど)が走行精度やシャーシ寿命に影響。

つまり、「何年使ったか」だけでなく、「どんな環境でどのように使われたか」が重要なのです。

AGVが限界を迎える5つの兆候

見逃されがちな“寿命のサイン”

AGVは突然動かなくなることもありますが、多くは事前に小さな兆候を見せています。
そのサインを見逃さず、早期に対応することが現場の安定稼働につながります。

劣化サイン症状例考えられる原因
バッテリー劣化1日持たない、充電時間が長くなる経年・充放電回数
走行精度の低下蛇行、停止位置ズレ、ライン読み違えモーター・センサーの摩耗
センサー誤動作障害物がないのに停止・減速センサーユニットの劣化
通信トラブルの頻発指令が届かない、異常ログが増える無線モジュールの劣化/システム老朽化
フレームのゆがみ偏った走行音、傾き長年の積載負荷や衝突によるシャーシ変形

一見小さな症状でも、「なんとなく動作が遅い」「違和感がある」と感じたら要注意。
日報や点検記録に異常の兆しをメモしておくと、早期発見につながります。

買い替え判断の基準は「費用」と「停止リスク」

修理コストとリスクを天秤にかける

「まだ動くから」「修理すれば使えるから」と継続使用を続けることで、逆にコストが膨らんでしまうケースがあります。

比較項目修理継続時買い替え時
年間コストバッテリー交換費用(数万円〜数十万円)導入費用(数百万円〜)
停止リスク突発的な故障でライン停止リスクあり初期トラブル以外は少ない
技術サポート古い機種は保守終了の可能性あり最新モデルはサポート継続あり
拡張性・性能限界がある最新のセンサー・自律走行に対応可能

判断のしきい値

以下のような状況がそろったら、買い替えを本格的に検討しましょう。

  • 年間保守・修理費が機体価格の20%以上に達した(※これは一般的な目安であり、企業の状況に応じて柔軟に判断する必要があります)
  • 保守部品の供給終了まで2年を切った
  • 障害発生によるライン停止が月に1回以上
  • 使用条件が変わり、旧モデルでは対応困難

AGVの停止は、生産ラインや物流全体の遅延に直結します。その損失は、機体価格よりも大きな影響をもたらす場合もあるため、金額だけでなく運用全体へのインパクトを含めて判断することが重要です。

買い替えか継続使用か?判断チャートで見極める

買い替え判断フローチャート

以下のフローに沿って、自社のAGVがどの段階にあるかを判断できます。

1. 稼働年数は?
 └ 7年以上 → 2へ
 └ 7年未満 → 3へ

2. 最近1年で修理が2回以上?
 └ はい → 買い替え検討
 └ いいえ → 3へ

3. 保守契約は継続中?
 └ 終了予定あり → 継続使用は困難
 └ 継続中 → 4へ

4. 使用条件が変わる予定(増設、屋外化など)?
 └ はい → 最新モデル検討
 └ いいえ → 現行機の継続使用可能

このチャートは簡易的なものですが、複数の観点から判断する思考の枠組みとして有効です。

買い替え時に注意すべきポイント

スムーズな更新のための事前準備

買い替えは、単なる「古い→新しい」の交換ではありません。
現場の稼働を止めずに移行するためには、以下の点を事前に整理しておきましょう。

  • 現在のAGVの台帳(年式・稼働時間・故障履歴)の整備
  • 更新対象機体の優先順位付け(古い順・故障頻度順など)
  • 並行稼働による切替期間の確保(1〜3か月)
  • 地図データや通信仕様の確認(現行システムとの互換性)

更新作業にはメーカーやシステムインテグレーターとの調整が不可欠です。早めに相談を始め、スケジュールや仕様の摺り合わせを進めておきましょう。

補助金活用の可能性を確認

AGV更新は高額投資となるため、使える補助金は積極的に活用すべきです。

  • 「ものづくり補助金」:中小企業が新技術導入する際に活用可能
  • 「事業再構築補助金」:業態転換や自動化の一環として申請できる場合も

書類準備に時間がかかるため、導入検討と並行して確認を進めておくことが重要です。

まとめ:AGVの寿命管理は現場の安定稼働のカギ

AGVは「壊れてから修理」ではなく、「壊れる前に買い替え」がコストパフォーマンスの鍵です。
耐用年数の目安、劣化サインの把握、修理費と停止リスクのバランスをもとに、
最適なタイミングでの更新を検討しましょう。

定期的な点検と記録の蓄積が、将来の判断を助ける大きな財産になります。