工場や倉庫、屋外搬送において「段差」「傾斜」「不整地」が存在する現場では、通常のAMR(自律移動搬送ロボット)では対応しきれないことがあります。こうした環境下で活躍するのが、段差対応型AMRです。

「段差や傾斜があっても自動で安定して走れる」「不整地の環境でも搬送エラーを起こさない」──それが段差対応AMRの価値です。導入には一定のコストがかかるため、失敗のない選定と現場に即した導入判断が必要になります。

本記事では、段差対応AMRの特徴や、選定・導入時のチェックポイントをわかりやすく解説します。最後には、自社に合う機種を選ぶための判断フローも紹介します。AMR選定を検討中のご担当者様にとって、現場目線での判断に役立つ内容です。

よくある現場課題と段差対応AMRの必要性

小さな段差で停止・立ち往生するケース

物流ラインや屋外構内では、数cmの段差でも走行不能になるAMRがあります。こうした小さな段差で立ち往生すると、業務全体がストップしかねません。

特に構内搬送での「ちょっとした段差(10〜20mm)」や「段差プレートの設置箇所」がボトルネックとなるケースは少なくありません。段差対応型AMRは、そのような部分を自動で越えることが可能です。

傾斜で滑る・方向を見失うリスク

スロープや傾斜床では、AMRが自動的に減速・制御できずに誤動作を起こすことがあります。傾斜制御がないAMRでは走行中に荷崩れや接触事故の原因にもなります。

また、傾斜ではブレーキ性能や走行バランスも重要です。10度以上の傾斜がある場合は、専用制御を持つモデルでないと搬送の安全性を確保できません。

舗装されていない屋外でのトラブル

アスファルトの割れ目、未舗装の地面、水たまりなど、屋外ではさまざまな障害があります。通常の室内専用AMRでは対応できません。

「仮設倉庫での運用」「屋外駐車場の横断」「資材置き場への搬送」など、屋外運用を想定している場合は、最低でもIP規格への対応や不整地走行性能が求められます。

段差・不整地・傾斜に強いAMRの特徴

駆動方式(サスペンション・全方向駆動)

AMRの基本は「床面が平らである」ことを前提に作られています。しかし、段差対応モデルでは、路面の凹凸を吸収しながら安定搬送ができるよう、サスペンション機構が導入されています。

また、全方向駆動を採用した機種では、方向転換時にも滑らかに動作するため、段差や傾斜が複合する環境でもスムーズな搬送が可能です。

段差・傾斜対応センサー

床面の高低差を検知し、自動で速度調整・停止を行う機能があるAMRは、段差に強いとされています。

傾斜を検知した際に、搬送速度を調整したり、姿勢制御を行うことで積載物の転倒を防ぎます。センサーには、地面に反応する近接センサーやIMU(慣性計測ユニット)などが使われることが多いです。

防水・防塵構造と温度対応性

雨天や粉塵環境、夏冬の温度差がある現場では、こうした保護構造が必須です。IP54以上を一つの目安として見るとよいでしょう。これにより、屋外搬送や仮設環境下でもAMRがトラブルなく稼働できます。

また、屋外対応モデルでは、動作温度範囲(たとえば−10℃〜40℃)を明記している製品もあります。これらのスペックを確認することで、極端な気温下でも安心して使用できます。

走行制御の工夫(スリップ防止など)

制御アルゴリズムには、路面摩擦の変化に応じたトルク制御や、急な加減速を防ぐプログラムが組み込まれています。屋外の坂道で荷物を落とさずに走れるかどうかは、走行制御の完成度にかかっています。

傾斜・濡れた路面・砂利道などでスリップを検知した場合に自動減速する制御や、走行ルートに応じた最適な速度調整が可能なモデルも増えており、安全性を大きく向上させています。

機能比較表

項目段差対応AMRに求められる特徴一般的なAMRとの違い
車輪構造サスペンション、オムニホイール固定タイヤ中心
駆動制御傾斜補正、スリップ防止制御フラット前提制御
センサー段差検知・地面追従センサー基本は障害物検知のみ
防水・防塵性IP54以上推奨室内用は非対応も多い

段差AMRの導入で失敗しない3つのチェック

1. 路面材質と段差・傾斜の実測

導入前には必ず現地調査を行い、路面の素材(アスファルト、コンクリート、鉄板など)や傾斜角度を測定しましょう。見た目以上に滑りやすい素材や、目立たない段差が潜んでいるケースがあります。

実際にAMRが走行するルート上の段差や勾配を計測し、それが対応可能なスペックかどうかを事前に確認することで、走行不能による導入失敗を防げます。

2. 想定走行ルートの安定性・再現性

AMRは基本的に同じルートを繰り返し走行するため、ルート上に「日々変化する要素」があると搬送が不安定になります。可動式ゲート、仮設構造物、台車の一時駐車場所など、ルートの再現性に支障がないかもチェックが必要です。

また、段差のある箇所に養生やステップ補強などを施すことで、特別な機種を使わなくても安定走行を実現できる場合もあります。

3. 環境変化(屋外・季節)の考慮

屋外環境では、気温や天候によって路面状態が大きく変わる可能性があります。夏場は高温でアスファルトが柔らかくなったり、冬場は凍結や積雪でスリップのリスクが上がることも。

こうした変化を考慮した上で、耐候性・滑り止め制御・バッテリー耐熱性能なども評価基準に入れることで、通年通して安定運用が可能になります。

チェックリスト表

チェックポイント確認する理由よくある落とし穴
路面材質凸凹や滑りやすさの違いを把握鉄板やアスファルトでも滑ることがある
傾斜角度駆動性能・積載荷重に直結カタログに角度記載がない場合がある
屋外頻度雨天・気温変化への対応可否屋外「一部使用」でも対応不可の機種あり

代表的な段差対応AMRの特徴と傾向

コンパクト型(小回り・屋内段差向け)

狭小スペースでも走行可能で、室内のライン間搬送に最適です。10〜20mm程度の小さな段差なら対応可能なモデルもあり、ライン上の軽微な高低差に悩まされていた現場にとっては手軽な選択肢となります。

中型/屋外型(全天候対応)

全天候型の筐体構造と中〜大型ホイールを備え、屋外環境や構内道路などでも安定走行が可能。傾斜対応やIP規格対応など、複数の環境課題をまとめてクリアするための仕様が特徴です。

特殊地形対応型(傾斜・不整地)

30mm以上の段差、10度以上の傾斜、土や砂利などの未舗装路面に対応する特別設計モデル。建設現場、資材置き場、災害対応現場などでの使用を想定し、高出力駆動系と耐久ボディを組み合わせています。

タイプ別マトリクス表

タイプ特徴向いている現場
小型タイプコンパクト・段差10〜20mm対応室内+段差ありライン間搬送
中型タイプ傾斜対応・安定搬送傾斜スロープのある倉庫
屋外型全天候・不整地・IP対応屋外・工場間・仮設現場

自社に合う機種の選び方フロー

フローチャート(テキスト形式)

Q1:屋外使用がありますか?
  → YES:防水・防塵対応モデルを検討
  → NO :Q2へ進む

Q2:段差は20mm以上ありますか?
  → YES:サスペンション付きAMRを推奨
  → NO :フラット対応モデルでOK

Q3:傾斜路がありますか?
  → YES:傾斜制御機能付きモデルを選定
  → NO :標準制御で十分

このように、段差・傾斜・屋外使用の有無を基準に選定を進めることで、自社の現場に合ったAMRを効率的に絞り込むことが可能です。

導入事例に学ぶポイントと注意点

成功例:工場間搬送で40mm段差をクリア

ある製造業では、建物間に段差がある構内をAMRで搬送する必要がありました。屋外対応・高耐久サスペンション型を導入することで、搬送効率が大きく改善されました。従来は人手とフォークリフトを使っていた区間を無人化することで、安全性と人手削減を同時に実現しました。

失敗例:屋外使用を想定せず選定ミス

別の事例では、通常の屋内用AMRを段差ありの仮設現場に投入。水たまりと砂利で走行不能になり、導入後に再選定となりました。コスト優先で判断した結果、トータルでは逆に費用と手間がかかってしまった例です。

まとめ|段差対応AMRは「現場条件×機能性」で見極めよう

段差や傾斜に対応するには、単に機種のスペックを見るだけでは不十分です。自社の現場条件を正確に把握し、必要な機能を持つAMRを選定することが導入成功のカギとなります。

この記事で紹介したチェックポイントや選定フローを活用し、自社にとって最適な1台を選び抜いてください。特に段差や傾斜、不整地といった特殊条件下では、「AMRの選定がそのまま現場の安定稼働を左右する」といっても過言ではありません。

段差や傾斜、屋外環境への対応に不安がある方向けに、AMRのナビ方式・走行制御・導入判断フロー・ROI試算までをまとめた AMR導入まるわかりガイド を無料配布中です。
段差対応型AMRの検討を進める前に、まずは自社の現場条件に必要な要素を整理する資料としてご活用ください。