倉庫や工場で見かける「荷物を自動で運んでくれるロボット」。それがAMR(自律走行搬送ロボット)です。しかし「どうやって自分で動いているの?」「なぜ障害物を避けられるの?」と不思議に思ったことはありませんか?

その答えのカギを握っているのが“ナビゲーション技術”です。AMRが現場でスムーズに働けるかどうかは、この技術の選び方にかかっています。

本記事では、SLAMやマーカー誘導方式など、AMRのナビゲーション方式について初心者の方にもわかりやすく解説します。それぞれの特徴や違い、現場への導入時に押さえておきたいポイントまで、段階的にご紹介していきます。

AMRのナビゲーションとは?まずは基本を理解しよう

ナビゲーション=「どこをどう走るか」を決める仕組み

AMRのナビゲーションとは、ロボットが自分の現在地を把握し、目的地までの最適なルートを判断しながら移動するための技術全般を指します。

人間で例えると、スマートフォンの地図アプリを見ながら歩くようなイメージです。建物の中で道順を記憶し、目的地へたどり着く「考える力」がナビゲーション機能にあたります。

なぜナビゲーション技術が重要なのか?

ナビゲーション精度が高いほど、AMRは以下のような能力を発揮できます:

  • 人や障害物をスムーズに回避できる
  • 急なレイアウト変更にも対応できる
  • 狭いスペースでも的確に動ける

つまり、ナビゲーションは「AMRの性能を最大限に引き出すための土台」であり、選定ミスをすると十分な効果を得られないこともあります。

AMRで使われる主なナビゲーション方式【3つの代表例】

1. SLAM方式

SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)は、「自己位置推定」と「周囲の地図作成」を同時に行う高度なナビゲーション技術です。

ロボットに搭載されたLiDAR(レーザーセンサー)やカメラを使って、壁や棚など周囲の形状を読み取りながら、自分がどこにいるかを推定します。

特徴:

  • 事前にマップを用意しなくても自己学習できる
  • 経路の自動修正や再マッピングが可能
  • 複雑な倉庫や製造ラインに強い

SLAM方式に用いられるセンサーの詳しい仕組みについては、AMRに搭載されるLiDARとは?障害物検知と走行安全を支えるセンサー技術を解説で詳しく解説しています。

2. マーカー誘導方式

床に設置されたQRコードや二次元コードを、AMRがカメラで読み取りながら進む方式です。

特徴:

  • 初期費用が比較的安価
  • マップ作成やSLAMほど高度な処理が不要
  • マーカーの管理や貼り替えが必要

3. ライン(磁気・テープ)誘導方式

床に貼られた磁気テープやカラーラインに沿って走行する方式で、AGVで多く用いられています。AMRでも一部対応機種があります。

特徴:

  • 安定して一定の経路を走行できる
  • 経路変更には物理的な貼り替え工事が必要
  • 柔軟性はやや低いが、運用がシンプル

各方式で使われるセンサー・マップ技術の違い

ナビ方式使用センサー特徴的なマッピング技術
SLAMLiDAR、カメラ、IMU自律マップ生成(環境に応じて更新)
マーカーカメラ、QR読取センサーマーカー座標ベースの静的マップ
磁気・ライン磁気センサー、カラーセンサー物理的ガイドに沿った経路固定型

ナビ方式によって必要なセンサーが大きく異なります。センサー構成が複雑になるほど、制御ソフトウェアや初期設定も専門的になるため、現場の技術者リソースも考慮が必要です。

ナビゲーション方式の比較|メリット・デメリットと費用感

ナビ方式メリットデメリット初期構築コスト感
SLAM高柔軟性、障害物回避、レイアウト変更に強い高コスト、専門知識が必要高め(200万〜)
マーカー導入が容易、設置がシンプルマーカー貼り替えが必要、汚れに弱い中(100万〜)
磁気・ライン安定運用、低コスト柔軟性が低い、ライン変更に工事必要低(50万〜)

ナビゲーション方式は、一概に「これが正解」と言えるものではありません。運用規模・現場の清掃状況・将来の拡張性まで含めた多面的な比較が必要です。

ナビ方式の選び方|簡易診断フローチャート付き

以下のようなYES/NOチャートを使うと、自社に合うナビ方式が見えやすくなります。

【簡易診断フローチャート】

  • 現場は人やフォークリフトと混在するか? → はい → SLAM
  • 床にマーカーを貼るスペースは十分あるか? → はい → マーカー誘導
  • 経路は固定で問題ないか? → はい → 磁気テープ or ライン誘導

この診断結果を起点に、より詳細な比較資料やコンサルに進むのが効果的です。

導入現場での活用事例

低コストで導入|マーカー誘導の成功例

地方の中小物流センターでは、SLAMほどの高度な判断機能は不要と判断し、マーカー方式のAMRを採用。限られた動線にQRを配置することで、最小限の構築費用で自動搬送を実現しました。

レイアウト変化に強い|SLAMの応用例

ある製造業では、設備の入れ替えが頻繁な現場において、SLAM方式のAMRを導入。センサーが周囲の環境を都度スキャンし、動的にルートを更新できるため、現場工事なしで柔軟に対応できました。

ハイブリッド運用|SLAM+マーカーの組み合わせ

大手EC倉庫では、長距離移動にSLAM、ピッキングエリアの細かな誘導にマーカーを活用。シーンに応じた方式の使い分けにより、運用効率と精度を両立しています。

AGVとの違いは?AMRならではの自由度と進化

AGVは磁気やテープなど物理的なガイドに沿って走行するのが一般的ですが、AMRは環境を認識して自律的にルートを判断します。

そのため、以下の点でAMRのほうが優位性を持ちます:

  • レイアウト変更に強い
  • 工事が不要(SLAMの場合)
  • 多様なセンサー連携が可能

まとめ|ナビゲーション技術を制する者がAMRを制す

ナビゲーション技術は、単に移動を制御するだけでなく、現場の柔軟性・効率性・将来性を左右する重要な要素です。

  • ナビ方式ごとの特徴とコストを理解する
  • 現場に合う方式を診断で見極める
  • 実例を参考に、自社環境での活用をイメージする

ここまでの情報を踏まえれば、「なんとなくSLAMがすごいらしい」「マーカー誘導が簡単そう」という曖昧なイメージから一歩進み、自分たちの現場にとって“本当に最適な方式”を見極める視点が持てるはずです。

ナビゲーション技術を正しく理解することは、AMR導入の成否を分ける第一歩です。

AMRのナビゲーション方式ごとの違いや選び方をまとめた AMR導入まるわかりガイド を無料で配布中です。SLAMやマーカー誘導の実用性を判断する材料として、現場の検討にぜひお役立てください。