AGV(無人搬送車)は、一度導入すれば何年も使い続けられる──。そう信じて稼働を続けている現場は少なくありません。しかし実際には、ある日突然の故障が生産ライン全体を止め、大きな損失を招くケースも数多く報告されています。

では、AGVはいつまで使えるのか?
何を基準に修理と買い替えを判断すべきか?
この問いに答えられる担当者が、実は現場にほとんどいないのが現実です。

本記事では、AGVの「耐用年数の実態」「見逃しがちな劣化サイン」「修理・買い替えの判断基準」までを体系的に整理。さらに、損失を未然に防ぐためのフローチャートや、失敗しない買い替え準備のポイントも徹底解説します。

現場の安定稼働を守り、更新のタイミングを誤らないために。
AGV運用における最適な判断軸を、この記事で手に入れてください。

カタログだけではわからないAGVの実際の使用年数とは

AGV(無人搬送車)の導入を検討する際、必ずと言ってよいほど話題になるのが「この設備は何年使えるのか?」という耐用年数の問題です。初期投資が大きいだけに、少しでも長く使いたいというのが企業側の本音でしょう。

しかし実際には、利用環境やメンテナンス体制によって寿命は大きく変動します。本セクションでは、耐用年数の目安と実態、さらにその背後にある劣化要因や現場の管理ポイントまでを掘り下げて解説します。

AGVの用途別・耐用年数目安

以下は、AGVの設置環境ごとの耐用年数をまとめたものです。導入時の参考値としてご活用ください。

使用環境耐用年数の目安備考
工場(屋内)7〜10年安定した室内環境では長寿命化しやすい
物流倉庫5〜8年稼働ピーク時の連続運転により寿命短縮傾向あり
屋外搬送3〜6年雨風・温度変化・路面状態の影響を大きく受ける

屋外環境でのAGV選定や運用の注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています。

この表はあくまでも目安ですが、実際の耐用年数は「利用環境」や「稼働パターン」によって大きく前後します。たとえば、同じモデルでも24時間連続運転される現場と、1日8時間稼働の現場とでは、摩耗部品の劣化スピードに2倍以上の差が出ることも珍しくありません。

また、バッテリー寿命や主要部品の保守供給期間が実質的な寿命を左右するケースも多く、機械的には使えても「部品が入手できないために廃棄せざるを得ない」という判断を迫られる現場もあります。

会計上の耐用年数と実務上のギャップ

AGVは設備投資として減価償却対象になります。
国税庁の「減価償却資産の耐用年数表」では、「搬送用機械装置」に分類されるAGVの耐用年数は6〜10年程度と定められています。これはあくまでも税務上の指標であり、実際の使用可能期間とは異なることに注意が必要です。

たとえば、「減価償却上は6年で価値ゼロ」とされる機体であっても、保守部品が手に入り、稼働に支障がなければ10年以上現役で稼働させることも可能です。逆に、会計上はまだ資産価値が残っていても、頻繁に不具合が出るようでは運用コストがかさみ、結果的に「早期の買い替え」が合理的な選択となる場合もあります。

寿命を左右する3つの実務要因

AGVの寿命は「年数」だけでは測れません。以下のような実務上の要素が大きく影響します。

  • 稼働時間と頻度:1日24時間稼働と8時間稼働では、累積運転時間に大きな差が生まれる。
  • メンテナンス体制:定期点検や消耗品の交換が徹底されている現場では、長寿命化しやすい。
  • 床面・走行環境:段差、ホコリ、傾きのあるフロアではシャーシやモーターの負担が増し、劣化が早まる。

つまり、「何年経ったか」ではなく、「どんな環境でどのように使われたか」が寿命を決定づける本質的な要素です。

このように、AGVの寿命はカタログに記載されたスペックだけでは判断できません。現場の運用実態を正確に把握し、「いつまで使えるか」ではなく「どこまでコスト効率よく使えるか」を基準に、定期的な見直しと計画的な更新を検討することが重要です。

そのAGV、もう限界かも?見逃せない劣化サイン5選

AGV(無人搬送車)は精密な電子制御で自律的に搬送作業をこなす機器ですが、どんなに高性能であっても経年による劣化は避けられません。

特に現場では、「まだ動くから大丈夫」と判断しがちですが、その裏で故障の兆候が進行していることも少なくありません。ここでは、AGVが限界を迎えつつある際に現れる代表的な5つのサインについて、現場で見逃されやすい点も含めて解説します。

AGVの寿命サインを見抜くための早見表

現場で実際に観察される症状と、その背後にある原因を体系的に整理しました。日常点検や運用記録と照らし合わせてご活用ください。

劣化サイン具体的な症状例主な原因
バッテリー劣化1日持たない/充電時間が長い経年劣化/充放電サイクルの蓄積
走行精度の低下蛇行運転/停止位置のズレ/ライン読み取りミスモーター・センサーの摩耗
センサー誤動作障害物がないのに停止/減速センサー内部ユニットの経年劣化
通信トラブルの頻発指令が届かない/異常ログが増える無線通信モジュールの劣化/ソフトウェア互換性不足
フレームのゆがみ偏った走行音/傾き/本体の微振動長期の積載負荷/衝突ダメージ/溶接部の疲労

この表は、AGVの寿命管理における「初期兆候を見極める感度」を高める目的で作成しています。実際、これらの症状は突然発生するのではなく、多くは徐々に現れる傾向があります。

Factory DX
運営事務局

たとえば、朝一の起動時だけ動きが鈍く感じるといった小さな変化も、蓄積すれば重大な停止事故につながることがあります。

違和感こそが最大のヒント

点検チェックリストや自動診断ツールでは拾えない「現場の肌感覚」こそ、劣化の兆しを見逃さない最大の武器です。現場担当者が「最近、動きがおかしい」「充電時間が長くなった気がする」と感じたら、それは劣化が始まっている証拠かもしれません。

また、これらのサインは複数が連動して現れることもあります。たとえばバッテリー劣化により電力供給が不安定になると、センサー動作や通信性能にも悪影響を与えるケースがあります。したがって、異常を1つずつ個別対応するのではなく、機体全体の総合的な状態把握が求められます。

AGVのバッテリー寿命や適切な選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

点検記録と日報が寿命管理の起点になる

寿命兆候を早期に発見するには、点検記録や運転日報の活用が極めて有効です。たとえば次のような運用が推奨されます。

  • 日々の走行状況に対して「いつもと違う挙動」があったかをメモする
  • 修理・エラー履歴を一覧化し、頻度と傾向を見える化する
  • バッテリー交換やセンサー調整の履歴を台帳に残す

これらを「異常の前兆」として蓄積すれば、感覚的な判断ではなく、データに基づいた更新・修理判断が可能になります。

AGVの故障は、1台だけの問題では終わりません。ライン停止・物流遅延といった生産全体への波及リスクにつながるため、「兆候が出た段階での対応」がコスト面でも現場安定性の面でも圧倒的に有利です。わずかな違和感を軽視せず、定量的な記録と定性的な気付きの両面から、AGVの健康状態を常に把握する意識が求められます。

AGVの買い替えはいつ?判断基準は費用と停止リスクのバランス

AGV(無人搬送車)の更新判断において、最も現実的かつ避けて通れないのが「コスト」と「生産リスク」のバランスです。まだ稼働している機体を“もったいない”という理由で使い続けることが、結果的に生産ライン全体の損失につながることもあります。

このセクションでは、修理と買い替えの費用比較、停止リスク、サポート体制、拡張性などの観点から、意思決定の根拠を整理します。

修理と買い替えのコスト・リスク比較

導入担当者が判断すべき主要項目について、修理継続と買い替えそれぞれの特徴を整理した比較表です。

比較項目修理継続時買い替え時
年間コストバッテリー交換費用(数万〜数十万円)導入費用(数百万円〜)
停止リスク突発的な故障によりライン停止リスクが常に存在初期トラブル以外は安定稼働が期待できる
技術サポート古い機種は保守契約終了の可能性あり最新モデルは長期サポートの継続が可能
拡張性・性能機能に限界あり、新しい要件に対応できない最新センサー・自律走行などの技術に対応可能

この表を見れば明らかなように、修理継続は一時的な出費を抑える手段ではありますが、突発的なダウンタイムやサポート終了リスクを抱えながらの運用となるため、中長期的には「安い選択」とは言い切れません。

AGVの買い替え判断には、ランニングコストの視点も欠かせません。年間の維持費を含めたコスト構造については、こちらの記事で詳しく解説しています。

そのまま使うと危険?AGV買い替えを迫る4つのシグナル

AGVの買い替えを検討する際、多くの現場では「まだ動いているから」という理由で判断を先延ばしにしてしまいがちです。しかし、設備の寿命は“止まった瞬間”に来るのではなく、「費用とリスクが実質的に買い替えを上回ったとき」に訪れます。感覚的な判断ではなく、明確なしきい値に基づいた意思決定が、運用コストの最適化とダウンタイムの最小化に直結します。

以下は、買い替え判断の基準として活用すべき代表的な4つの指標です。

買い替え判断の4つのしきい値【視覚化フローチャート】

判断すべき条件を図解形式で整理しました。視覚的にどの段階にあるかを把握できます。

▼ 年間保守・修理費が本体価格の20%以上?
 ├─ はい:買い替え検討を開始
 └─ いいえ:
   ▼ 保守部品の供給終了まで2年未満?
    ├─ はい:将来的な部品枯渇リスク → 買い替え前倒しを検討
    └─ いいえ:
      ▼ 故障が月1回以上発生し、ライン停止の原因?
       ├─ はい:操業リスクが高い → 買い替え優先度を上げる
       └─ いいえ:
         ▼ 使用条件(搬送量・ルート等)が変更された?
          ├─ はい:旧モデル対応限界 → 最新仕様モデル検討
          └─ いいえ:現行機の継続使用も可能(定期見直し推奨)

このフローチャートは、現場担当者・管理者間での共通認識づくりにも有効であり、主観による判断のブレを防ぐ役割を果たします。

それぞれのしきい値に潜む「隠れコスト」

AGVの買い替えを「今すぐではないが近い将来必要かもしれない」と感じたとき、目安となるのが4つのしきい値です。ただし、これらは単に数字や状況を示す指標ではなく、その裏に“見えにくい損失”が潜んでいる点に注意が必要です。

年間保守・修理費が本体価格の20%以上

修理や部品交換費が年々積み重なると、機体価格の2割を超えることがあります。
この時点で既に「新機体の分割払いと同等かそれ以上」の費用が発生している可能性があります。

さらに見落としがちなのが、突発的な修理に対する緊急対応費用や、保守員の現場拘束による人件費ロスといった間接的コストです。これらは帳簿には現れにくいですが、企業の運用効率を確実に蝕んでいきます。

保守部品の供給終了まで2年未満

メーカーから「この機種の部品供給は残り2年」というEOL(End of Life)宣言が出ている場合、現在は問題なくても、次に壊れた時に直せない可能性があります。

特に制御基板や専用モジュールなど、汎用品では代替が利かないパーツは、ひとつでも供給が止まれば全体停止に直結します。余裕がある今のうちに、後継機種への更新を段階的に進める判断が求められます。

月1回以上の故障によるライン停止

「たった月1回の故障」と見過ごされがちですが、それが原因で数時間のライン停止や物流停滞を招けば、その間の損失額は数十万〜数百万円にのぼることもあります。

また、現場としては「また止まるのでは?」という精神的プレッシャーが常に伴い、生産性や安全意識の低下にもつながります。

Factory DX
運営事務局

頻度の低いトラブルでも、質的リスクが大きければ更新判断は早めるべきです。

運用条件に旧モデルが対応できない

搬送物の大型化、稼働時間の拡大、屋外への対応など、現場の運用条件は年々変化します。これに旧型AGVが適応できず、無理な運用(人による補助、手作業対応)が日常化している場合、効率低下と人件費増加という二重のロスを生んでいます。

「動くからまだ使える」ではなく、“新しい業務要件に合わない”という理由で寿命を迎えるケースもあるという意識が必要です。

これらのしきい値に1つでも該当する場合、現場はすでに“見えない損失”を抱えて運用している可能性があります。AGVの買い替え判断とは、単なる支出のタイミングではなく、損失を未然に防ぐための投資判断であるという視点を持つことが、経営的にも現場的にも合理的な選択につながります。

なお、狭い現場や柔軟な運用への対応力が求められるケースでは、小型化された最新AGVの導入も選択肢となります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

AGVが止まると何が起きる?見逃せない停止リスクの損失構造

AGVの稼働停止によって発生するコストは、機体そのものの修理費や買い替え費用以上に、目に見えない業務全体への影響として現れます。特に生産ラインや物流フローがAGVに依存している現場では、30分の停止がその後1時間以上の遅延を引き起こすこともあり、損失の連鎖が発生します。

たとえば、AGVが一時停止したことで部材供給が途絶え、生産ラインが止まり、製品納期に遅れが生じた場合、その損失は以下のように波及します。

AGV停止が引き起こす損失の連鎖構造

以下の図は、AGVが停止した場合の影響がどのように現場全体に波及するかを整理したものです。

[AGV一時停止]
   ↓
[部材の搬送遅延]
   ↓
[生産ラインの停止]
   ↓
[作業員の手待ち時間/人件費ロス]
   ↓
[製造遅延・納期遅れ発生]
   ↓
[顧客対応コスト・信頼低下]
   ↓
[突発対応のための残業・配送手配増]

このように、たった1台のAGVの不調でも、「直接損失+間接損失+将来的損失」という三重の負担が発生する可能性があります。

この図は単なる理論ではなく、実際に多くの製造・物流現場で起きている“リアルな影響構造”を示しています。単一の設備トラブルが、現場→管理→営業→顧客にまで波及することを考えれば、停止リスクの評価は「修理すれば済む話」ではありません。

現場と経営の“見ている時間軸”の違いを埋める

現場では「今、動いているかどうか」で判断しがちですが、経営視点では「1ヶ月後・1年後にどれだけの損失を抑えられるか」が判断軸になります。この“時間軸の違い”を埋めるためには、以下のような多角的な評価が求められます:

  • 定量的指標:修理費、稼働停止時間、損失額の試算
  • 定性的要素:現場の緊張感、作業効率の変化、顧客信頼の低下
  • 経営的観点:予算配分、ROI、他設備との相乗効果

特に「止まるリスクがいつでも存在する状態」は、もはや“正常稼働”とは言えません。買い替えの判断とは、“現状のAGVを捨てる決断”ではなく、“将来の損失を防ぐ決断”であるべきです。

目に見える支出にだけ注目していると、目に見えない損失は見過ごされがちです。AGVの更新判断は、設備寿命ではなく業務全体の利益構造と顧客満足の継続性を守るための、戦略的な経営判断であることを忘れてはなりません。

倉庫や工場へのAGV導入で失敗しがちな落とし穴を整理しました。

「とりあえず導入してみたら現場に合わなかった」──そんな後悔を防ぐために。
AGV導入の失敗事例をもとに、回避すべきポイントを網羅的に解説しています。
事前に知っておくだけで、無駄なコストや手戻りを避けられます。

AGV導入で失敗しないための注意点をPDFで確認する

そのAGV、更新すべきか?判断に迷った時のチャート活用術

AGVの更新を「いつ判断すべきか」は、現場責任者にとって悩ましいテーマです。「今すぐ買い替えた方がいいのか、それともまだ使い続けられるのか?」という判断は、コスト・リスク・保守状況など多くの要素が絡みます。

そこで有効なのが、複数の視点を統合した簡易的な判断フレームです。以下のフローチャートを使えば、AGVの稼働状況や保守体制に応じて、継続使用か更新かの方向性を整理できます。

AGV買い替え判断フローチャート

導入判断に迷ったときに使える、実務視点の判断チャートを以下に示します。

▼ 1. 稼働年数は?
 ├── 7年以上 → 2へ
 └── 7年未満 → 3へ

▼ 2. 最近1年で修理が2回以上?
 ├── はい → 買い替え検討へ
 └── いいえ → 3へ

▼ 3. 保守契約は継続中?
 ├── 終了予定あり → 継続使用は困難
 └── 継続中 → 4へ

▼ 4. 使用条件が変わる予定は?
 ├── はい(例:屋外化、稼働エリア増) → 最新モデル検討へ
 └── いいえ → 現行機の継続使用可能

このフローチャートは、「年数」だけでなく「修理回数」「保守契約」「環境変化」といった実務的な要素を組み合わせることで、より現場に即した判断を可能にしています。

判断に迷う場合のアプローチ

判断チャートはあくまで初期の意思決定をサポートするものであり、すべての状況に絶対的に当てはまるわけではありません。特に以下のような場合は、個別の判断や専門家との相談が不可欠です。

  • 一部機体だけが頻繁に故障している
  • 複数メーカーのAGVが混在しており、保守体制が統一されていない
  • 現場の生産ライン変更が予定されており、必要スペックが見直される可能性がある

こうした背景を踏まえ、「更新=コスト増」という思い込みを捨て、「更新=リスク最小化と効率最大化への投資」と捉え直すことが、合理的な判断へとつながります。

AGVの買い替えは、単に機器を入れ替えるだけでなく、現場運用の再設計にも影響する重要な判断です。

Factory DX
運営事務局

今回のチャートを判断の出発点とし、保守記録や生産計画と照らし合わせながら、最適なタイミングでの意思決定を行いましょう。

AGV買い替えの落とし穴|見落とされがちな注意点とは

AGVの買い替えは、単なる設備の入れ替えではなく、現場全体の運用に影響する大規模な計画です。稼働を止めずにスムーズに移行するためには、技術面だけでなくスケジュールや体制の準備も不可欠です。このセクションでは、AGVを円滑に更新するための実務的な注意点を整理し、トラブルを防ぐためのポイントを解説します。

買い替え時に確認すべき準備項目【実務チェックリスト】

AGVの更新に向けて、事前に整理すべき項目を以下にまとめました。

【AGV更新準備チェックリスト】

□ 現在のAGVの台帳(機種・導入年・稼働時間・修理履歴)の整備は済んでいるか?
□ 更新対象の優先順位(使用年数・故障頻度・重要度)を明確にしているか?
□ 並行稼働による切替期間(1〜3ヶ月)の確保が可能か?
□ 地図データや無線・通信仕様の確認、互換性の事前検証は済んでいるか?
□ メーカー/SIerとのスケジュール調整は早期に始めているか?
□ 補助金制度の適用可否、必要書類の準備は進んでいるか?

このチェックリストは、技術・スケジュール・制度面の全体像を整理するための実務ガイドです。現場では1項目でも漏れると、導入遅延や不具合、旧機体との不整合などのトラブルにつながるため、抜け漏れのない確認が不可欠です。

実は多い!AGV買い替え時に見落とされがちな3つの盲点

AGVの買い替えは、単に機体を新しくするだけでなく、現場システム全体への影響を伴うプロジェクトです。しかし実際の現場では、以下のような「見落とされがちなポイント」によって、更新のスムーズな進行が妨げられるケースが少なくありません。これらの盲点を把握しておくことで、計画遅延やトラブル発生のリスクを事前に回避することができます。

AGV買い替え準備で見落とされやすい3要素

以下に、買い替え時の注意点を構造化して整理しました。

盲点項目想定されるリスク・影響
台帳情報の不足更新優先順位が不明確になり、故障頻度の高い機体を見逃す可能性がある
通信仕様の非互換新旧機体間や上位システムとの連携が取れず、通信トラブル・仕様不一致が発生する
スケジュール調整の遅れ計画の遅延、繁忙期と重なることによる設置・移行の頓挫リスク

この表は、AGV更新プロセスにおける失敗要因を「記録管理・技術互換・工程管理」の3カテゴリに分類し、実務上の判断に役立つ構造を可視化したものです。

① 台帳情報の不足:更新判断の根拠が曖昧になる

AGVの更新には、まず「どの機体を優先的に更新するべきか」の判断が欠かせません。その判断の基礎となるのが、台帳に記録された導入年、累積稼働時間、修理履歴といった情報です。これが不十分な現場では、判断が主観的・感覚的になりやすく、結果として故障頻度の高い機体が後回しにされるリスクがあります。

対策としては、下記項目を網羅した台帳フォーマットの整備が有効です。

  • 機体番号/型番
  • 導入年月
  • 稼働時間(累積/月平均)
  • 故障履歴・修理履歴
  • バッテリー交換・部品交換記録

これらを整備することで、設備の状態を「見える化」し、合理的な更新判断が可能になります。

AGV更新時の見積もりには表れにくいコスト項目についても把握しておくことで、計画の抜け漏れを防げます。詳しくは、AGV導入にかかる“本当のコスト”を解説したこちらの記事をご覧ください。

② 通信仕様の非互換:新旧モデル間の“見えない断絶”

特に5年以上前のAGVを使用している現場では、通信規格やインターフェースの違いによる互換性問題が発生することがあります。たとえば…

  • 地図データ形式が旧モデルと新モデルで非対応
  • 通信プロトコルが異なり、無線ルーターや中継器が対応不可
  • 上位管理システム(WMS/SCADA)との接続に追加開発が必要

こうしたケースでは、「機体だけ買い替えれば済む」という認識が通用せず、現場システム全体の再構築を要する場合もあります。

事前に、既存設備との互換性確認をメーカー・SIerと連携して行い、必要なアップデートや仕様調整を盛り込んだうえで更新計画を立てることが重要です。

③ スケジュール調整の遅れ:更新そのものが頓挫するリスク

AGVの更新には、以下のような工程が必ず発生します。

  • 現場機体の撤去・設置工事
  • 新機体の地図データ登録と走行テスト
  • 現場作業者への操作教育・切替訓練
  • システム調整・検収

この一連の工程は、1〜3ヶ月の準備期間を要するのが一般的です。ところが、繁忙期や年度末などのタイミングと重なると、「更新のタイミングがない」「メーカー側の人員が確保できない」といった事態になり、プロジェクトが棚上げされてしまうこともあります。

Factory DX
運営事務局

こうした事態を防ぐには、半年〜1年前からスケジュール調整に着手し、工場停止期間や繁忙スケジュールを避けた導入計画を作ることが欠かせません。

AGVの更新は、現場の改善チャンスであると同時に、準備不足が“コストの爆弾”となって跳ね返る高リスクな作業でもあります。だからこそ、見落とされがちな「3つの盲点」に早期から対応し、トラブルゼロで移行するための基盤をしっかり整えておくことが、安定した稼働と投資効果の最大化に直結します。

補助金制度の活用でコストを最小化

AGVの導入・更新は高額投資となるため、補助金制度の活用は重要なコスト削減策です。以下の制度が活用可能です。

  • ものづくり補助金:中小企業の設備投資(新技術導入)支援
  • 事業再構築補助金:業態転換や自動化投資の一環としての申請可

これらは採択率や対象条件が年ごとに変わるため、申請代行業者や専門機関との連携が有効です。導入検討と並行して早期に制度の確認・申請準備を進めることで、投資負担を大きく軽減できます。

AGV更新は、単なるリプレースではなく、現場最適化とコスト効率の再設計でもあります。買い替えの成功は「計画段階での準備にかかっている」と言っても過言ではありません。導入後に「こんなはずではなかった」とならないよう、今から着実な準備を始めましょう。

実際に使える制度や申請の進め方については、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ|AGVの寿命を制する者が現場の安定を制す

AGV(無人搬送車)の運用において最も重要なのは、「壊れてから修理する」のではなく、「壊れる前に更新を判断する」という考え方です。初期導入コストが大きいAGVは、つい“最後まで使い切る”ことに注力しがちですが、その結果として突発的なダウンタイムや予期せぬ修理費用が発生し、かえってコストパフォーマンスが悪化するケースが少なくありません。

現場の安定稼働を維持するためには、耐用年数や劣化サインを定期的に見直し、修理費・停止リスクと買い替えコストを比較検討しながら、最適な更新タイミングを判断する体制づくりが不可欠です。

AGV寿命管理のために現場が整備すべき運用体制

AGVの寿命を適切に管理するために、現場で実践すべき運用体制を以下のように整理できます。

管理項目実施内容の要点
台帳整備各AGVの導入年、稼働時間、修理履歴を常時把握する
点検記録の蓄積劣化サイン(充電頻度、走行精度など)を日々記録する
劣化兆候の早期発見現場作業員の“違和感”をフィードバックできる仕組みを持つ
年間保守費の定量管理修理・保守コストが本体価格の20%超で更新検討の目安に
判断基準の共有判断チャートなどを使い、チームで更新基準を共有する

この表は、単なる情報管理だけでなく「寿命の見える化」「判断の標準化」「感覚的な兆候の定量化」といった多面的な管理体制の必要性を示しています。

AGVの「資産価値」ではなく「稼働価値」を重視する

AGVの価値は、帳簿上の減価償却額ではなく、「現場の安定稼働にどれだけ貢献しているか」で判断すべきです。仮に減価償却が終わっていても、頻繁な停止で生産ラインに影響を与えていれば、それは“高コスト機器”にほかなりません。

逆に、買い替えによってトラブルが激減し、ラインが止まらないことで生産性が上がるなら、それは“投資対効果の高い更新”です。この発想転換こそが、設備投資の最適化に直結します。

寿命管理とは、「長く使うための我慢」ではなく、「止めないための判断力」です。AGVの更新は単なる設備投資ではなく、現場の未来を守るためのリスク対策であり、攻めの生産戦略です。日々の点検記録や感覚的な違和感を蓄積し、定期的な見直しとチームでの情報共有を通じて、確実な判断と確実な稼働を実現していきましょう。

AGV導入で後悔しないための「やってはいけない」ポイントを厳選。

AGV導入で「こんなはずじゃなかった…」を防ぐために。
よくある失敗パターンとその原因、対策を具体的にご紹介。
後悔のない導入を進めるために、今こそ確認しておきましょう。

失敗しないためのチェックリスト付き資料を今すぐ見る